http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000923-san-soci
4月5日16時2分配信 産経新聞
JR中央線からオレンジ色の通勤形電車「201系」がまもなく姿を消しそうだ。昭和54年のデビュー以来、長年親しまれてきたが、今年3月末までに最新型のE233系が80編成688両投入され、お目にかかる機会がめっきり減った。JR東日本八王子支社などによると、中央線高架化工事の関係でしばらくは2~3編成残るが、塗装なしのステンレス製車両が首都圏通勤電車の大半を占める中、惜別の声が高まりそうだ。
■省エネ電車
「カルチャーショックを受けた。半導体の知識を身につけるため、改めて勉強した覚えがある」。昭和54年に201系が登場したときのことをJR東日本八王子支社豊田車両センター(東京都日野市)の車両保守管理担当助役が懐かしそうに振り返る。
「チョッパ制御」と「回生ブレーキ」を国鉄(当時)では初めて採用。抵抗器で減速する従来の方式に比べ、目に見えないほどの速さで半導体がオンオフを繰り返して加減速する「チョッパ制御」は省エネルギーの面で格段に優れていた。
さらに、以前は熱として捨てていた余った電力を架線に戻して他の電車で再利用する「回生ブレーキ」も備えており、201系は登場後しばらく「省エネ 201」と大きく書かれたヘッドマークを付けて走った。
オイルショック後で省エネは時代の要請でもあった。前出の助役は「今はもっと効率のよい車両がたくさん走っている。引退は仕方ないが画期的な車両だっただけに、いなくなるのは寂しく思う」と名残惜しそうだ。
■圧倒的な存在感
「E233系にもオレンジのラインが入っているが、全体が塗装された201系の方が圧倒的に存在感がある。新しい車両は乗り心地もいいし、きれいだけど、その辺が残念ですね」と鉄道博物館(さいたま市大宮区)の主幹学芸員の奥原哲志さん。
中央線にオレンジの車両が現れたのは、103系を挟み201系の2代前になる101系が登場した昭和32年。当時、車体は茶色が定番だった。奥原さんは「当時は、ブレーキをかけるときに出る鉄粉による汚れを目立たなくするために茶色を採用していたようだ」と説明する。
品質改良で鉄粉の量が減り「イメチェン」の話が出たらしいが、オレンジになった理由ははっきりしていない。「担当技師の奥さんが着ていたセーターがヒントになったという説が伝わっている」(奥原さん)が、真偽のほどは定かではないという。
■関西ではまだまだ現役
中央線でまもなく姿を消す201系だが、JR西日本管内の大阪環状線、おおさか東線、関西本線で32編成224両が活躍中。窓の形などに変更はあるが、大阪環状線と関西本線ではオレンジの車両が今も走っている。
◇
鉄道博物館では6月23日まで、2階スペシャルギャラリーで企画展「中央線ものがたり~去りゆくオレンジ色の電車と変わりゆく町」を開催。所蔵品と鉄道愛好家の貴重な写真、資料で明治22年(1889年)に甲武鉄道が新宿~立川間を開業して以来の歴史を振り返り、運転台ユニットやチョッパ制御・回生ブレーキ回路など201系の実物部品も展示している。
同博物館の入館料だけで企画展も入場できる。入館料は一般1000円、小中高生500円、幼児(3歳以上未就学児)200円。問い合わせは電話048・651・0088まで。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000923-san-soci
檸檬 さだまさし 私花集
無くなっちゃうんだ・・・・・。
高校を出て上京 卒業後に一番仲の良かった友達と
最初に東京で一番に行ったのが御茶ノ水
どーーーーーーーーーーーーしても 聖橋とニコライ堂に行きたかった二人
ポケット地図を持ち ウロウロしまわり それでもわからなくて
通りすがりの人に 勇気を振り絞り聞いてみた
「聖橋ってどこですか?」
上京したてで右も左もわからない田舎娘が二人
立っているその場で下を指差し その人は答えた
「↓ここ 聖橋ですよ」
固まる田舎娘二人
やっとの思いで「ありがとうございます」といい立ち尽くす
そこに中央線快速が通る
「これだ!」
まさしく≪檸檬≫の世界
一時テンションが上がったものの ただの橋とただの電車
ニコライ堂は時間外で入れず 無縁坂はただ坂で(笑)
「中央フリーウェイ」も行ったなぁ
ただの道路(笑)
もぉ何度も乗って 最初の感動も無くなってたけど
普通にソコにあると思ってた物が 無くなっちゃうと聞くと
いろーーーーーんな事を思い出す
そっか・・・・・・・無くなっちゃうのか
一度 聖橋から檸檬を投げてみたかったんだけどなぁ・・・・・。
![]() ![]() |