日本独自の広告ビジネス?ポケットティッシュ初めて物語
3月21日13時30分配信 R25
ちょっと街を歩けば1、2個は必ずもらってしまう「ポケットティッシュ」。花粉症真っ盛りのこの季節には特に助かる。先日、新宿駅南口でティッシュ配りに遭遇した外国人旅行者が面白がって写真を撮っている場面を見た。何を隠そう、ポケットティッシュを無料で街頭配布しているのは世界広しといえども日本だけなのだ。

初めてポケットティッシュが登場したのは1969年(昭和44年)。高知の製紙加工業、明星産商の創業者、森 宏さんが考案した。実は当初から広告宣伝用を目的として作ったものだという。その誕生のいきさつを同社常務・森村氏に聞いてみた。

「当時は販促用グッズといえばマッチで、『マッチは買うものでなくもらうもの』という時代でした。しかし百円ライターの出現で需要が急減、それに代わるものを考えていた矢先、箱型ティッシュが日本に登場しました。森社長は、『小さくしたらマッチに代わる販促グッズになるんじゃないか』『ポケットティッシュはいずれ、タダでもらうものになる』とひらめいたのです」

ドイツ製のナプキン製造機を参考に、針金でティッシュを折りたたむ技術を開発。どのサイズがポケットに入りやすいかなど様々な試行錯誤を繰り返し、箱型ティッシュの登場から3年を経て製造機を完成、1969年に現在の形となるポケットティッシュの原型を作り上げたのだった。

ちなみに初めて大々的に販促グッズとして採用したのは富士銀行(現・みずほ銀行)。口座開設の贈呈品として、珍しさと便利さで大好評だったという。以来、森さんの考えた通り“ポケットティッシュはタダでもらうもの”となった。

現在日本で生産されているポケットティッシュの数は、年間でおよそ30億個。そのほとんどが広告販促用だ。

受け取ってもらいやすい日本名物のPR手法。消費者と企業の両者が幸せになれるうまいシステムだが、考えてみれば結構贅沢な話だと思いませんか?
(R25編集部)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000002-rec_r-ent



東京に住んでた頃は 通りで貰うのが当たり前だったなぁ

この田舎町じゃ 道端で配ってるのなんか見ないし(笑)


友達が住んでたんでよく行ってた新小岩駅前の歩道橋に

いーーーっつも 大きな段ボールにポケットティッシュがいっぱい入ってて

ご自由にドウゾ状態なもんだから 2・3個貰っちゃったりしたけど

ツワモノノおばちゃんが カバンに詰め込んでる姿を 何度も目撃した事がある

配ってる人の前を何度も往復するおばちゃんも かなりのツワモノだよなぁ(笑)


便利だし 無いと困ることもシバシバなのに

たまーーーに かばんの底にダンゴになっちゃってるポケットティッシュ(笑)


ポケットティッシュ/よしはら さとみ
¥1,155
Amazon.co.jp
ヤッターマン ミニティッシュ
¥126
Amazon.co.jp
モンベル (mont-bell) O.D.ポケットティッシュキット 1150103
¥525
sports-fivestar

 ブログランキング・にほんブログ村へ