となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術 (中公新書ラクレ 244)/関根 眞一
¥756
Amazon.co.jp

あなたは大丈夫?中高年クレーマー度チェック

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070917-00000010-gen-ent
9月17日10時0分配信 日刊ゲンダイ
 苦情への交渉術を紹介した「となりのクレーマー」(中央公論新社)の売れ行きが好調だ。5月の発売以来、19万部のベストセラーとなっている。中央公論新社は「サービス業向けのビジネス書としてだけでなく、身近な口論やトラブルの参考に購入する方も多いようです」(販売部)と分析している。
 最近は、日頃の鬱憤がたまり、クレーマーになる人が増えている。とりわけ、時間とカネに余裕のある団塊世代は、その危険性が高いという。
 著者で苦情・クレーム対応アドバイザーの関根眞一氏はこうみる。
「世の中にモノがあふれ、人の心は慢性的に満たされた状態です。それゆえ、ささいなトラブルでも気になり、ここぞとばかり、グチっぽくなる。それに拍車をかけて、数々の大企業の失態。毎日のように企業のトップが頭を下げる光景を目にし、『このぐらいの要求、たいしたことないだろう』と思うのです」
 関根氏の意見を参考に、クレーマー度を測るチェック項目をまとめた。5つ該当すれば、気質アリ。8つ以上なら“隠れクレーマー”だ。
 あなたは大丈夫?


【クレーマー度チェック表】
・部長職以上の経験がある
・指導力があると思う
・イエスマンだった
・よく理屈っぽいと言われる
・再就職の予定はない
・やたらと法律に詳しい
・曲がったことが嫌い
・気が付けば長電話
・値引き交渉は得意
・夫婦2人(もしくは1人)暮らし
・ギャンブルはしない
・無趣味だ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070917-00000010-gen-ent


間違いなく うちの父はクレーマー予備軍だな・・・・・。


時々クレームの電話は受けるけど クレーマーと呼ぶほどの人は無い

その昔 酔っ払ってクレームの電話よこす人とか居たっけなぁ

「バカヤロウ」と一生分くらい言われたっけ


それが 営業の男の人が出るとオトナシク 私が出ると超強気

営業さんには「オマエにしか言えない人なんだから我慢してやって」と

クレーマーの中には 誰にも相手にしてもらえず 寂しい人も居るんだろうねぇ


ブログランキング・にほんブログ村へ