消費者金融「お客選別」のあおりで パチンコ業界厳しい!
J-CAST ニュース 2007/6/10

「庶民の娯楽の殿堂」パチンコだが、遊戯人口がここ10年で1000万人以上も減少し、2007年に入っても客離れが止まらないようだ。その理由の一つが「消費者金融がカネを貸さなくなったため」なのだそうだ。風が吹けば桶屋が儲かる、みたいな理屈だが、あながちウソでもないようだ。


融資申込者の半数以上が振るい落とされた


企業信用調査会社・東京経済の「東経ニュース 」(07年5月24日付け)は、07年に入りパチンコ店運営会社の倒産が相次いでいる原因の一つをこう説明している。

「パチンコ業界では消費者金融の法改正を受け、パチンコファンがパチンコにつぎ込む資金が減少した」

消費者金融業界では、06年に多発した無理な取立て、上限を超える金利での貸し付けなどの不祥事が相次いだ。さらに、貸出上限金利の引き下げなどを盛り込んだ改正貸金業法成立を受け、貸し倒れリスクの高い人への融資を一段と絞った。


武富士 アイフル アコム プロミス の大手四社の成約率は三月時点で平均44%と、申込者の半分以上が審査でふるい落とされた」(日本経済新聞07年5月18日付け)

つまり、ふるい落とされた中に、パチンコファンが多かったのではないか、というわけだ。

パチンコ好きは消費者金融をどれくらい利用しているのだろうか。ある大手パチンコチェーンの社員はこう話す。

「生活費が足りなくなって『パチンコで稼ごう』と遊びに来るお客さんも多い。手持ちが無い場合は、お客さんの一部だとは思うが、消費者金融を利用しているようだ」

パチンコ・パチスロ歴20年の30代男性サラリーマンはこう話す。

「パチンコの資金が足りなくなって消費者金融に駆け込む人は、利用者全体の20%はいる感じだ。数年前はもっといたと思う」

パチスロの場合は「大当たり」が続けば一回で20万~30万円も儲かる場合もあるようで、「借金がすぐに返せる」との思いが消費者金融に走らせることになるのだそうだ。


参加人口は減少したが、一人当たりの遊戯費は非常に高騰


消費者金融の「貸し渋り」でパチンコ人口が減る。これはパチンコ業界にとって非常に痛い。「レジャー白書」によれば、パチンコ参加人口は05年で1,710万人。95年が2,900万人だから約1,200万人減少した。


一方で、業界の売り上げ(貸し玉料)は95年が309,020億円に対し、05年は287,490億円と参加人口に比べ減少率は少ない。つまり、一人当たりの遊戯費が非常に高騰している。そこへ、消費者金融の融資が制限されれば、大きく売り上げを落とす結果になりかねない。


パチンコ参加人口に関しては、減少が心配される問題が07年7月に発生する。「射幸心をあおる」という理由で、店内に置かれているパチスロマシンの「4号機」が、ギャンブル性の低い「5号機」に総入れ替わる。スリリングな展開を味わえなくなる可能性があるわけで、日本遊技関連事業協会はJ-CASTニュース の取材に対し、

「業界にとって厳しい状況であることは間違いない」

と話す。

http://www.j-cast.com/2007/06/10008279.html



ギャンブル性の高くなったパチンコは レジャー産業と言えるんだろうか?なんだけど

資金が足りなくなって 20%の人が駆け込んでたなんて


朝からパチンコに出かけ 資金が無くなると消費者金融に走るなんてのは

確かに聞いたことはある


パチンコから借金がカサミ 自殺したとか夜逃げしたとかの話も聞く


パチンコだけじゃないけどね 競馬だって競輪だって競艇だって

度を越して身を滅ぼす人も多いらしいから パチンコに限ったこととは言えないだろうけど

生活密着度は高そう


借金で遊んでいた人が減ってパチンコ屋が倒産

ある意味 淘汰ってことか・・・・?


パチンコ産業は某国への資金源とも言われているし

私的には パチンコの面白さもわからないし 減ってくれても良いと思う部分もあるんだけど

そんな簡単な問題じゃないのかね?


パチンコにウツツヲヌカシ 子供を車に置きっぱなしにする バカな親も減る?

・・・・・あぁ......そういう人は パチンコでなくても別なものにハマって

やっぱり同じような行為をするのかもか・・・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へ