匿名の自殺予告など相次ぐ=いじめと無関係の手紙も-文部科学省

 いじめ自殺を予告する手紙が文部科学省に相次いで届いた問題で、同省は10日、触発されたとみられる手紙がさらに5通届いたと発表した。うち1通は、いじめが原因とは考えにくい悩みを打ち明ける手紙だったという。
 これに関連し、伊吹文明文部科学相は同日の衆院教育基本法特別委員会で「本当に困っている人は相談してほしいが、混乱させるような手紙は慎んでほしい」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000086-jij-soci


学校周辺の警戒強化へ=自殺予告の11日-警視庁

 「いじめが原因で学校で自殺する」と予告した手紙が文部科学省に届いた問題で、投函(とうかん)場所とみられる東京都豊島区にある警視庁の池袋、巣鴨、目白の3署は10日、自殺予告日の11日に区内の学校周辺をパトロールするなど、警戒を強化することを決めた。
 各署の地域課員が小中高校周辺を車両で回るほか、生活安全課員や、警察官OBの「スクールサポーター」が学校との連絡などに当たる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000085-jij-soci


いじめを原因とする自殺予告の手紙の公表及びお願いについて - 文部科学省

いじめの自殺予告に関するニュース検索結果 - Yahoo!ニュース

自殺問題 | 福岡中2いじめ自殺問題 | 岐阜中2女子いじめ自殺問題 - Yahoo!トピックス


これ・・・いたずらも入ってそうだけど

どれか1件でも 本当のケースがあるなら

やっぱり対応しなければならないわけで

あんまり続いて「おおかみ少年」的な扱いになってしまうのも

ちょっと恐い気もする。



私も いじめられっ子だったけどねぇ

小学生の頃 生まれつきの身体的特徴をとらえて

ずいぶんとヒドイあだ名なんかつけられた

それで 人の目を見てものを言えない子供になっていった

中学になったら 普通に過ごせて

高校でもイロイロあったけど これは思春期の頃の迷いみたいなもので


そのコンプレックスは ずーーっと大人になっても持ってたのは現実で

それも社会生活の中での 自信とか経験とかで

すっかりとまでは言わなくても なんちゃない事に

コンプレックス持ってない人間なんて居ないしね


で、一連のイジメ問題の記事を読んでいて

数年前の同期会を思い出した


出欠のハガキの返事で

「私は中学時代にイジメられていて イジメた人たちを許さない」

というような内容が 欠席への○と共に書かれてた


同期会当日集まったクラスメートで いろいろ話して思い出そうとしたけど

印象の薄いタイプで いつも教室の隅に居たという共通意見


後になって思い出したのは 確かに孤立するタイプだった

グループ分けで 声をかけて仲間になったのも記憶に甦り

ただ・・・・全然自分の意見を言わず

なにか言っても 返事が返ってきたというのがない子


「ここ どうしようか?」

「・・・・・・・」

別の子と ここはあーだしこーだしと話がすすむ


「次の授業 あっちの教室に移動だって!」と 声をかけても

一瞥されるだけだった印象


そうこうしてるうちに 誰も声をかけなくなった・・・・・


そして卒業から20数年

「私はイジメられてた」と言われても

当時 私たちはどうすればよかったの?で


これもイジメですか?

私は 小学校でイジメられ すっごく悲しくて・寂しかった

だから 絶対にイジメっ子にはならないと思ってたのに

結局は加害者になってたわけだ・・・と


こんなパターンもあるわけで 知らず知らずに加害者化は

なんとも切ない


もしかしたら イジメという気持ち

相手の心の痛みに気が付いてない事もあって

そのくらいでイジメ?という事も

実はその本人にとっては とってもつらい事ってあるのかもで


本当はこんなに辛いんだよって 伝える事も必要なのでは

ただ耐えていても進まない。

それで防げるイジメもあるんじゃないかなぁ


ぶったり蹴ったりしてるタイプのイジメだって

痛みを知らないから出来るんだと思うし

別にイジメタ側の加害者を擁護する意味ではなくですよ。


まぁ・・・そんな簡単な事なら こんなに社会問題になんかならないか。

たまーに 長めに書いてみました(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ