単位不足:10県65校、生徒数は1万1000人に
富山県立高岡南高校で発覚した履修単位不足問題で、新たに青森、岩手、山形、福島、石川、福井、愛媛、広島、栃木の各県の公私立高校でも必修科目を履修せず同様の単位不足になっていることが分かった。単位不足はこれで10県65校、生徒数は約1万1000人に上った。各県教委や学校は単位不足の3年生が卒業できなくなるおそれもあるとして、3年生への補習授業を検討するなど対応に追われ、文部科学省も全国調査を行う。
履修漏れによる単位不足が25日午後9時半現在までに判明したのは▽岩手30校▽山形12校▽福島10校▽福井5校▽青森、栃木2校▽石川、愛媛、広島、富山各1校の計65校。
岩手県教委によると、発覚した県立盛岡一高側は「必修科目の授業時間数が足りず、教科書の全範囲が終わらなかった。このため、受験科目に絞って授業をした」と説明したという。県教委に提出するカリキュラムや指導要録には必修科目を履修していたように虚偽の記載をしていたという。
愛媛県教委によると、県立今治東高は、3年生149人全員が世界史、日本史、地理のうち1科目しか履修していなかった。同校が前年度末に県教委に提出した「教育課程表」では、必修の世界史ともう1科目を履修した内容のカリキュラムを記載。同校は「生徒の強い希望があったため」と説明しているという。
単位不足の生徒がいる学校は、冬休みなどを利用して補習授業を行い、足りない時数を補うとみられる。
文科省教育課程課は「必履修教科・科目が履修されていると思っていた。ありえない話だ。学習指導要領を守らなければ、理科でも同様の問題が起きる可能性もある」と話している。
こうした事態について、大手予備校の関係者は「週5日制になり授業時間数が減る中で、何とか大学受験の水準に合わせて、効率的な授業の進め方を各学校で行っている。高校での土曜日の午前中の授業がなくなった影響は大きい」と指摘。「現場の立場に立てば『苦肉の策』だったのだろう。現行の教育課程の内容と受験の現状との食い違いから生まれた問題」と分析している。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061026k0000m040090000c.html
富山県立高岡南高校だけじゃなかったんだ
これ 明日になったらまた増えるなんて・・・無いよね?
ウチもだけど とりあえず無かったって事にしたものの
こんなにあるなら言っちゃえ!とか・・・・無いよね?
これは 学習指導要領と現実受験問題と ぜーーんぜん合ってないというか
受験が一番の考え方で いかに合格率をアップさせるかに固執した結果だろう
謝罪している校長の中には 悪びれた風もなく開き直ったような態度の人も居た
しょうがないだろ 何が悪いんじゃ?!
言葉は謝罪してても 態度が裏腹 こういうのってバレるんだから
・・・・・校長センセ 世の中甘く見るんじゃないよ・・・だ
しっかし 過去に遡ってってのだと
実は何も学んでないまま学んだ事として進学してる子も居るんだよねぇ
いったい どう収拾つけるんだろう・・・
過去記事
≪富山県立高岡南高校≫必修「地・歴」履修漏れ、3年生卒業ピンチ
****************************************************************************
26日追記事
「必修」逃れ18道県98高校に拡大、成績表改ざんも
全国の高校で卒業に必要な必修科目が教えられていない問題で、新たに33校で履修漏れがあったことが26日分かった。
履修漏れは18道県98校に拡大した。このうち、青森県立三本木高校では、学習指導要領とつじつまを合わせるため、履修漏れのあった生徒の成績表に、学んでいない科目の成績を記入するという虚偽の記載をしていたことも明らかになった。
新たに判明した高校は、北海道の7校、青森の2校、岩手の5校、山形の1校、栃木の5校、静岡の7校、長野の2校、鳥取の1校、山口の1校、福岡の1校、佐賀の1校。私立も9校含まれている。ほとんどが、地理歴史教科の必修の2科目のうち、1科目しか履修させていなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061026-00000206-yom-soci
![]() |