グアム移転、日本分担は59%・60億9000万ドル

 額賀防衛長官とラムズフェルド米国防長官は23日夕(日本時間24日早朝)、国防総省で約3時間会談し、在沖縄海兵隊のグアム移転費の総額102億7000万ドル(2006年度予算の換算レートで1兆1400億円)のうち、日本側が事業費ベースで59%の60億9000万ドル(6760億円)を負担することで合意した。

 一般会計からの財政支出は28億ドル(3108億円)で、残りは政府出資と融資で支援する。

 これにより、在日米軍再編問題は大筋で決着した。日米両政府は5月2日に外務・防衛担当閣僚による日米安保協議委員会(2プラス2)をワシントンで開き、最終報告を発表する方向で調整している。

 合意によると、「真水」に相当する日本の財政支出は、主に海兵隊の庁舎、隊舎、家族の学校の建設などに充てられる。家族住宅の建設費25・5億ドル(2830億円)のうち、15億ドル(1665億円)は新設する第3セクターに政府が出資し、残りは国際協力銀行などによる融資を想定している。融資は、電力、下水道などインフラ整備も対象にする見通しだ。

 海兵隊の訓練施設や滑走路、ゴルフ場などの娯楽施設などは、日本側は支出せず、米側が負担する。

 米側の直接の財政支出は31・8億ドル(3530億円)で、日本の28億ドルをやや上回る。米側が負担する残りの10億ドル(1110億円)は、基地周辺の道路建設費などに使われる。

          ◇

 安倍官房長官は24日の記者会見で、在沖縄海兵隊のグアム移転費の日米合意について「沖縄などの負担軽減と抑止力の維持を早期に実現するには、我が国もしかるべき負担を負う必要がある。地元の負担軽減は日米同盟、日本の安全保障にもプラスだ」と評価した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060424-00000002-yom-pol


最初は75%出せと言っていたのを ここまで落としたのだから 評価はするべきなんだろうね

日本の防衛の為に 日本ではなくとも グアムからになるって事で やっぱり仕方ないのだろうな・・・と

税金からとは許せない!パンチ! 

国民一人当たり こんな金額に!!パンチ! などと 

大上段からは怒りを出せないって言うか・・・なんと言うか


満点とは決して言えないけど とりあえずは合格点なのかなぁ・・・