長野・善光寺で僧侶らが労組…「賃上げ交渉したい」

 長野市の善光寺の僧侶ら9人が、個人加盟できる労働組合に加入し、寺院内に独自の分会を結成した。分会は「今後、賃上げなどの交渉を行いたい」としている。

 僧侶を中心にした寺院内労組は全国的にも珍しく、労働団体の中央組織も「以前は大阪にあったが現在はない」(連合)、「聞いたことがない」(全労連)などと話している。

 労組を結成したのは、善光寺で塔頭(たっちゅう)25ヶ院を束ねる天台宗大本山「大勧進」の僧侶と一般職員、パート約45人のうち、僧侶5人と職員4人。1月に全労連系の「長野県一般労働組合」の分会として「善光寺大勧進分会」(花岡利家分会長)を発足させた。

 分会は、「大勧進」側と塔頭の間でトップの進退を巡ってトラブルになった際、塔頭側に同調した僧侶(52)が、県一般労組に個人加盟したのがきっかけ。同僚らが同労組に加入、分会発足につながった。

 長野県一般労組の木継勇一書記長は、「僧侶は労働者とは思っていなかったが、相談を受けるうちに労働者であるとわかった」としている。「大勧進」側は、発足について「ノーコメント」としている。

(読売新聞) - 2月11日12時39分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000004-yom-soci
善光寺 http://www.zenkoji.jp/


僧侶 - 転職したい人の職業事典

主な仕事は先祖供養で、宗派、派閥によって若干供養の方法は異なり、仏に仕える者としての日々の勤め、年中行事などをとり行います。


生活すべてが修行なので、修行僧時代は基本的に住み込みで、休みはなく収入もありませんが、一人前の僧侶になれば、収入を得ることが出来て、また宗派や檀家を持っているかどうかで収入は違ってきます。


僧侶になるには、寺院に入門して住み込みで修業するか、仏教系の大学、短大で学科や教典などを学んでから各宗派に入門して修行を積んでいきます。

http://www.tensyoku-jiten.com/category/cat012/20050804135636.html


賃上げって事は 賃金発生してるって事で・・・

今回労組入りした人は 一人前の僧侶って事か?

パートさんって 何するひとなんだろ・・・

アルバイト巫女さんってあるそうだから 普通なのか・・・

なんだかいまいちわかんないが^^;


賃上げ要求がメインというよりは 派閥が作り出したトラブルがあったと読めるけれど 僧侶同士でもめるとか派閥って時代劇の中の話のようで

中に居る人は そんな簡単な話じゃないだろうけど


善光寺のイメージが傷つきそうだし 大事にならなきゃいいような・・・


僧侶の労組 春闘とかするんだろうか

「賃金上げろー」「職場の待遇改善せよー


・・・しないよね?