家系図小説@石田です。

今回は家系図と行政書士がテーマです。

実は私も…行政書士で開業していた時期があります。

現在は廃業していますが、当時から行政書士が家系図作成を手掛けられることを知っていました。

しかし一般的には、まだまだ浸透していませんね。

事実関係を証明する書類の中に、家系図作成が含まれるわけです。

家系図=行政書士の構図をメジャーにしたのは、丸山学さんという行政書士かなと思います。

それから少しずつブームが伸び始めて、今も続いている印象です。

グーグルやヤフーで家系図作成と入力してみて下さい。

おそらく1ページ目に、家系図制作を受注している行政書士事務所がヒットします。

行政書士作成サービス。

行政書士作成代行。

などなど、家系図を含めたワードで検索すると、行政書士事務所がヒットします。

もちろん家計図は、自分で作ることも可能です。

戸籍を収集して辿っていくんですね。

しかし古い戸籍は文字が読みにくかったりします。

その辺りをスムーズに行うには、プロの行政書士に依頼するのが一番かなと思います。時間のショートカットですね。

今後、行政書士の選び方についても更新していければと思っています。
家系図の作成は自分でも行うことが可能です。

戸籍を収集して遡っていくんですね。

その辺りは様々な情報が出ていると思います。

では、行政書士に依頼するメリットは何でしょう?

何よりスピードですね。

古い戸籍になれば、文字を読み取ることも一苦労です。私は全く分かりません(笑)

しかし家系図作成のプロであれば、昔の文字でもスムーズに読み解くことが出来るでしょう。

結果的に時間を節約できるわけです。

もちろん他にもメリットは多々あります。

その辺りは追々書いていきますね。
私が家系図に興味を持ったのは、今年に入ってからです。

それまではあまり興味が無かったのですが、知人の行政書士さんで家系図を作成している方がいて、色々とお話を聞く内に興味が高まりました。

家系図と行政書士。

昔は結び付かなかったのですが、行政書士の業務なんですよね。

事実証明に関する書類、だったと思います。

実際グーグルやヤフーで家系図作成と検索すると、1ページ目にずらりと行政書士のサイトがヒットしますね。競争も激しいようです。

今後さらに競争は熾烈化していくでしょう。

その中で、どのような業者を選択すれば良いのか?

その辺りの選択基準も今後、当ブログ内で行っていきますね。

家系図情報と共にお届けしていきます。

なかなかね。

奥深い世界なんですよね。

お勧め書籍などもお伝えできればと思います。

よろしくお願いします。