建中寺の文化財:建中寺配置図について。
(付記)
慶安4年(1651)の創建当時の建物は、
・総門(名古屋市都市景観重要建築物等)、
・三門(名古屋市都市景観重要建築物等)は、天明5年(1785)の大火災での焼失は逃れる。
・本堂(名古屋市都市景観重要建築物)、
・鐘楼(名古屋市都市景観重要建築物)、
・開山堂(名古屋市指定有形文化財)、
・御成門(名古屋市都市景観重要建築物) の4つは、
天明5年(1785)に杉村(現在地:北区杉村…大曾根)で発生した大火災の飛び火で焼失。
二年後の天明6年から7年(1787)に再建されました。
本堂の奥にある光友公(元禄13年-1700年没)の墓 (名古屋市指定有形文化財)は類焼を免れる。
………………………………………………………………………………………………
☟配置図
👇デジカメ
①総門
➁塔頭跡
(付記)
③三門(山門)
④御成門
⑤鐘楼
⑥経蔵
⑦本堂
⑧源正公廟
⑨御霊屋
⑩徳興殿
(付記)
⑪陳元賛の碑
⑫開山堂
⑬不動堂
👇資料として
👇参考に
(追記)
(日めくりより)
今日(14日)の言葉
『馬には乗ってみよ人には添うてみよ』
👅
ウマの良し悪しは実際に乗ってみなくては分からないし、人柄も結婚して一緒に暮らしてみなければ分からない意から。
何事も自分自身で直接経験して判断を下すべきであるという教え。
👅
人柄のよしあしも共に生活し、共に仕事をしてみなければ分からない。
人間の表面だけを見て、食わず嫌いから人見知りしてはいけない。
何事も自分で経験することが、いちばん大切である。
(19,147歩)