斎宮歴史博物館…高年大学鯱城学園某クラブの施設見学 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

一昨日(28日)

私「洋ちゃん」通学中の

高年大学鯱城学園某クラブ活動の一環で

三重県多気郡明和町にあります

伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮の歴史を紹介する県立の博物館、

斎宮歴史博物館」を見学してきました。

 

 

私「洋ちゃん」始めて訪ねた博物館です。

斎宮跡は昭和54年(1979)に国史跡に指定される。

 

↓玄関先

↓チケットをスキャン

 

斎宮歴史博物館等について

史跡指定から10年目の節目にあたる平成元年(1989年)10月、

斎宮跡の調査・保存・活用の拠点として斎宮歴史博物館が史跡西部の古里地区に開館。

 

🔶斎宮は「いつきのみや」とも呼ばれ、

 天皇が即位するたびに選ばれて伊勢神宮に仕えた斎王(いつきのひめみこ)の宮殿と

 彼女に仕えた宮人たちの役所である斎宮寮を指す言葉です。

 つまり

 斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところをいう。

🔶斎王制度の概要は、平安時代に編纂された法令集『延喜式』により知ることがでる。

  ☟

斎王は、天皇が即位すると未婚の内親王(または女王)の中から、卜定(ぼくじょう)と呼ばれる占いの儀式で選ばれました。

🔶斎王になると、宮中に定められた初斎院(しょさいいん)に入り、翌年の秋に都の郊外の野宮(ののみや)に移り3年間の潔斎の日々を送り身を清め➡斎宮は旅立つ。

  ☟

平安時代には近江から鈴鹿の山々を越え伊勢の国に至る5泊6日の旅であった。

🔶7世紀後半に定められた斎王制度は、

 約660年間続き、斎宮は9~10世紀にかけて隆盛を極めた後、

 14世紀の半ば、南北朝の動乱のうちに、その姿を消しました。

 

館内にて、

「斎王群行」と題した…斎王の儀礼と都から伊勢への旅を再現した映像を鑑賞。

  ☟

当時の様相、旅立ちの厳しさ等を知ることが出来ました。

 

デジカメ

エントランスホールにて

↓学友の皆さん

  

常設展示室Ⅰ

デジカメ

 

常設展示室Ⅱにて

一部デジカメ

………………………………………………………………

↓記念スタンプ

………………………………………………………………

(日めくりより)

今日(2日)の言葉

『思えば思わるる』  

 👅

こちらでその人のことを思っていれば、その人もこちらを思うようになる。

 👅

自分が好意をもてば、相手も好意をもってくれること。

 

(追記)

類義語 情けは人の為ならず、人を思うは身を思う
対義語 恩を仇で返す、始めの情け今の仇など

 

(20,548歩)