東区の市バス停留所;平田町➡飯田町➡東片端の由来 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

昨日(20日)、早朝散歩の途中に

市バス停留所;平田町➡飯田町➡東片端でデジカメ…


 

この区間内の南側は町名の表示変更により泉二・三丁目に変更されています。

(昭和51年(1976)に住居表示制度により地名の変更を余儀なくされる)

 

私「洋ちゃん」は、

平成13年まで泉二丁目内に55年間居住しておりました。

私には馴染みの(ゆかりの)区間でもあります。

 

平田町➡飯田町➡東片端の町名の由来を懐かしみながら調べる

(文献…ひがし見聞録)

1.平田町
  

・江戸期以来の町名。
・古くは古井村に属し、平田院(お寺)があることから平田院町といわれた

・平田院の寺名は、平岩親吉の戒名に由来する。

 

(付記)

・平田院は天徳山法蔵寺と号し平岩親吉が三河に建立したが慶長9(1601)

 親吉が犬山城から名古屋東片端筋に移ったので平田院も同18年現在の地に

 移り寛文3年(1663)建中寺の末寺となった

・平岩親吉は徳川家康子飼いの家来で、慶長12年(1602)松平忠吉清洲の

 城主となるに際して、その国政をとり、禄高9万3千石、慶長17年(1612)

 世を去る。

平田院は平成二年(1990)に天白区鴻の巣に移転している。

・町名としての役割は終えた(消滅)が「平田町」の名がバス停、某銀行支店名

 等々に残され、現在も親しまれている。

 

2.飯田町

 

・江戸期以来の町名。
・元和2年(1616)小平治という人が初めて家を作り居住したので小平治町

 といった。

 その後、承応2年(1653)飯田町と改名した。

                     

 江戸の飯田町の繁昌にあやかる意味でこの町名を付けたという。

 

3.東片端町

 
・明治期成立の町名。

・名古屋城の外堀の南ぞいは片側だけが武家屋敷であったので、この通りは

 片端筋と呼ばれていた。

・江戸期、南外堀町は南片端、その東を東片端といっていたが、

 明治5年(1872)南外堀町に統一されたが、同11年に東片端町は復活。

・東片端辺りからは、外堀が切れており両側とも武家屋敷が立ち並んでいた町

 であった。

・東片端とは、片隅の東にある町のことである。

 

(20,555歩)

 

(特記)