武士薙刀画の掛軸(森村宜稲筆で加部琴堂の讃) | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先ほど、早朝の散歩を終え、床の間に、


明治~大正~昭和初期の尾張の画人

森村宜稲筆「武士薙刀(なぎなた)」図、

加部琴堂の讃の掛軸を飾りました…久しぶりに飾る。

 (私の収集品です)
                
相当、以前に収集した書軸です。


皺、折れが目立ちますが、

私「洋ちゃん」好みのやまと絵で大切に保管しています。


能「鉢木(はちのき)」の一曲、

やせ馬なれば、うてどもあふれども…の図柄です。


  賛の詠み…よれに よれたる

           痩馬(そうば)なれは

                  琴堂㊞
      
    ※痩(そうば)とは…やせた馬。やせうま。


能「鉢木」は、

鎌倉幕府五代執権北条時頼の廻国伝説に託して、武士の意地を描いたものです


★「鉢木」について簡略

身分を隠し一所不在の僧侶(北条時頼)が、ある大雪の夕暮れ、信濃国から鎌倉への帰途、外れにあるあばら家に、一夜の宿を求める。

     ↓

今はすべてを失った身の上だが、あのように鎧と薙刀と馬だけは残してあり、

     ↓
 一旦鎌倉より召集があれば、馬に鞭打っていち早く鎌倉に駆け付け、命がけで戦うと決意を語る。

     ↓

痩せたりともあの馬に乗り。一番に馳せ參るべき由申しつる。

     ↓

「よれによれたる痩馬なれば」打てどもあふれども、先へは進まぬ足弱車の、乗り力なければ追ひかけたり。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

加部琴堂の略歴

・(1829(文政12)~1894(明治27))66歳。

・幕末~明治時代の豪商、

 俳人。名は嘉重。

・上野国(今の群馬県)の出身。

・安政5年、横浜開港に際し、横浜に出店し生糸・麻などをあきなう。

・句集に「穂長集」。


 森村宜稲の略歴

・明治4年(1871)~昭和13年(1938)

・尾張藩儒者森村宜民の家に生。

・始め木村雲渓に四条派を学び、のち日比野白圭・木村金秋に師事して大和絵を学ぶ。

・稲香画塾を主宰し多くの画家を育成する。

・古典絵画研究にも熱心で、田中訥言にはじまる復古大和絵を世に紹介する。

・郷土の美術振興にも尽くした。


(15,918歩)