水野社に立ち寄る…中村区則武2丁目17-11にあります | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日(1月12日)

中村区内での会議を終え帰宅途中、

水野社(中村区則武2丁目17-11)に立ち寄りました

 

中村区内史跡巡り一環として訪ねる。

…中村区史跡散策路に記載あるお宮さんです。   
 
水野社について

・創祀は明らかではないが、700年以前からこの地に鎮座しているといわれる。

・また八雲琴(やくもこと)が伝承されていることで知られている。

 八雲琴は文政3年(1820)伊予国の中山吉士通郷が神託を受けて創始したものと

 いい、竹を二つ割にした胴に二弦を張って神曲を弾じ、神に捧げるもので、

 これを演ずるにも、琴の扱いにもつつましやかなみそぎが行われていました。

・昭和48年2月、市の無形文化財に指定され、60年7月には県の無形文化財となり、

 その技は七代目の一色玉琴さんにより伝えられていた。

 (以上、中村区史より一部引用)  

 

注)一部反射しており再貼付。

  中野高畑村…(則武庄)
 

水野社(神社)でデジカメ

 水野社です

  

後方は本殿
  

摂社
 

参道

(16,400歩)

…………………………………………………………………………………………………………

2021年10月9日に追記…ネットより引用

水野社

所在地 名古屋市中村区則武2丁目17-11 地図
創建年 不明(伝・700年より以前)
旧社格・等級等 指定村社・十二等級
祭神 祓戸大神(はらえどのおおかみ)

           ↓

       祓戸(はらえど)は祓いを行う場所のことで、

       そこに祀られる神の総称でもある。


江戸時代は中野高畑村と呼ばれた村にあった二社のうちの一社。

         👇

中野高畑村は明治9年(1876年)に中島村、大秋村と合併して則武村となった。

 

↓名古屋の史跡と文化財より

…………………………………………………………………………………………………………

2024年2月12日に追記

↓2024年2月12日付け中日新聞・朝刊・市民版よりスキャン