◉自己紹介◉
3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、
昨年転職し、育児優先の働き方にシフトしました。
育児が得意なわけではありませんが、
あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、
その記録を残したいと思っています。
小5算数で最初にやるのは、
体積。
春休みのうちにやっておいてよかったと思ったのは、
「天才ドリル」。
図を描くのも正確だし、
体積のイメージも間違いなくできています。
もっとはやく始めたほうがよかったかなと思ったけれど、
このタイミング(小4の終わり)でも、
効果バツグンです。
もうひとつ、
言葉で説明することを諦めないこと。
言語化することを怠ると、
雑な式だけが残る結果に。
テストではないから、
ノートには過程を言語化するよう、
訓練をしてきたので、それがよかったと思います。
この訓練は子どもだけではできないし、
解答を見るだけの丸つけでは気がつけないので、
「言葉で説明できるか」
「この式は何を表す式なのか」
を、親から質問したり、
言語化されたものをチェックしたほうがよいと思いました。
計算力は反復、量も大事ですが、
思考力が必要になってきた高学年。
じっくり問題を解いて、頭を使うよう、
自宅学習では心がけています。