◉自己紹介◉

3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、

昨年転職し、育児優先の働き方にシフトしました。

育児が得意なわけではありませんが、

あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、

その記録を残したいと思っています。

 

佐藤亮子さんの「我が家はこうして読解力をつけました」

を読みました。

 

 

書かれたのは2021年。

読解力を軸に佐藤さんの子育てを振り返る内容です。

佐藤さんの本はたくさん読んできましたので、

くもんの話などは重複する内容も多いですが、

読み物としてもおもしろかったです。

 

国語の文章題がうまくいかないときには、

親が問題文を読んであげるとよいという方法や、

目標に達するために数を記録するという方法は、

取り入れていきたいと思いました。

 

と、読み終わったので、図書館で返却したのですが、

その夜、小5の子が、くもんに通い始めたいと。

くもんの活用法は、ちゃんとメモしていなかったので、

もう一度読まなくては!

 

 

〜本日のメニュー〜

【3歳8ヶ月・年少】

□七田式プリント

□バスケの練習(バンダナを投げる、とる、ドリブルの練習)

□めいろ

□どうぶつカード

(100均一で買って、穴開けパンチで左上に穴をあけ、リングを通した)

□絵本

 ・わたしはだあれ?

 ・まくらのまくちゃん

 ・コンビニてんちょうネコイチさん(反応よかった^^)

 

 

 

 

 

【小2】

□宿題

□100マス計算プレ

□天才ドリル

□ひらがなの練習(2周目)

 

【小5】

□宿題

□4年算数の復習(少数のかけ算、割り算、おおよその数)

□絵単3ページ