おはようございますパー笑顔


今日は、クリスマスツリーを飛び越えて一気に



    このテーマを…グッド!


最近、家庭で作られる方が

少なくなってきた感が、否めませんが

それでも、取り寄せたお節に

好きなモノを上乗せして作られる方々も…音譜


それぞれの家庭の味付けが

やはり、恋しいのかしら…?うふ♪



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



お節料理それぞれには

昔の人が込めた願いがそこにはあるのよ。

その意味について、今日は力作でUPしますエヘヘ


定番No1いちばんは、お煮しめ~音譜

我が家でも、亭主殿が大好物↑

でも、どういう願いが込められているの…?


それはねえっへん笑




大切りにした野菜などを鍋に入れて

いっしょに煮しめていくので

家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味


ごぼう  … (根野菜なので)一家の土台がしっかりするように。
れんこん… 極楽の池にあるといわれ

        けがれのない植物とされています。

        根に穴があるので、見通しがよいという意味

さといも … 親いもになると根元に小いもがたくさんできることから

子だくさんを願う


次に、私の大好物

「数の子」わーいわーい


    これも子宝~ビックリマーク(ダブル)



     田作り

小さくても尾頭付き~ぷ

五穀豊穣を願い、

小魚を田畑に肥料として撒いたことが由来だってフムフム



次に定番が、紅白蒲鉾キラキラ


                                      紅白は祝の色クラッカー                                       蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして                         元旦にはなくてはならない料理。 

                                                 
紅はめでたさと慶びを、白は神聖を…




あま~い、伊達巻ぽっ


長崎から伝わったシャレた料理

江戸時代、長崎から伝わった「カステラ蒲鉾」が

伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたから笑

伊達巻と呼ばれるようになったんだって~


また、昔は大事な文章や絵は巻物巻物2にしていたので

おせち料理には巻いた料理が多いらしい…そうか…。


お重箱の彩に欠かせないのがコレアップ

      エビいちばん

長生きの象徴キラキラ
えびは、長いひげをはやし、                               腰が曲がるまで長生きすることを願って…                       



昆布巻きも定番だよね~ウインク
                                         日本料理の必需品、昆布で健康長寿をいちばん

昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、                           正月の鏡飾りにも用いられている                           一家発展の縁起ものです。

同じ黒で、行ってみますか~キャッ☆

    THE 黒豆

子供たちが好きよね~音譜

元気に働けますように祈る

「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉                    「まめに働く」走るなどの語呂合わせからも、                       おせち料理には欠かせない料理なのよ~


子供たちの好きなモノと言えば、コレも…ウインク


  栗きんと~んアップ

豊かさと勝負運を願って頑張る

黄金色に輝く財宝¥にたとえて、                             豊かな1年を願う料理                                  


日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で                  「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきたのよ~


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



ど~う?

知っていたこと、知らなかったこと

色々あったでしょう…?


私も、お煮しめに込められた意味は

今回、初めて知りましたメモ


さらに、いつごろから始まったかというと

私が愛してやまない、平安時代からですっておどろき!


平安時代当時の節会のなかでも、

1月1日の元日

1月7日の白馬(あおうま)

1月16日の踏歌(とうか)

5月5日の端午(たんご)

11月の新嘗祭(にいなめさい)

最終日の豊明(とよのあかり)が特に重要とされていて

五節会(ごせちえ)といわれていました。


そして、この節会で供された食べ物のことを

「御節供(おせちく)」といい、

現代の「おせち料理」の語源となったと…


しかし、平安時代の御節供料理というのは、

盛りにしたご飯などであり

現在のおせち料理とはかなりイメージの違うものザンネン…。


現在のおせち料理の基礎とも

なった正月料理が登場するのは

江戸時代に入ってからいちばん


お~、ココでもまた私の好きな時代がうれしい

という事は、1200年。。。

先祖代々、引き継がれてきたという事なのよね顔文字

ス、スゴイ歴史が…

コレを後世に残さないわけにはいかないぞ~頑張る


若い人にも、引き継ぎたいよね~祈る

お節を作られるときは、子供と一緒に…ラブラブ

是非作ってみて下さいネ



ではまた、明日ね~ヒマワリエプロン

ペタしてね