おはようございますパー笑顔


今日は、部屋干しかなぁ~shun...*

という天気ですはぁ


さて、昨日の私は

セミナー会場の椅子に

カバーを作ってかぶせてきましたチョキ


予算が無いので汗

セール中の手芸店で1mワンコイン

をさらに、20%OFF笑


皆さんの所にある椅子(ダイニングチェアー等)も

簡単にカバーが作れるので

作り方を紹介するね一番


① 大きな紙に、椅子をひっくり返して

   縁取りを書いて型紙にします


② 布に、縫い代6㎝をたして切ります



* 私は、6脚分作ったのあせる

  まとめて、布を重ねて一気に切ったので

布がズレない様に、厳重に留めました。


 


③ 裁ち目かがりを、ミシンで…

* 横着者の私は、ミシン糸は透明なヤツを笑

   どんな色の生地でも、コレ一色でOK



糸が分からないでしょう?

お老眼の私には、コレがツライうるうる




④ 裁ち目かがりをした縫い目の所を

   かぶせた時に絞り込むために

   グシグシと縫って行きます



運針なんて何十年振りだろう…

学校で和裁の授業の始めに

必ず5分間の運針があって

その長さを競ったモノだったエヘヘ



 


背もたれの分もあったので

合計12枚のカバーを、1日で縫い上げました頑張る


もっと、詳しく見たい?ぷ

じゃぁ…スキ



こんな感じになりました音譜


手縫いが、面倒臭いパンチ!という方は

縁にバイヤステープを縫いつけて

その中に、ゴムを通すという手もあるよいちばん


でも、ゴムはすぐに緩んだり

カバー自体がズレ易いので

少しキツイめに調整してね。

ひもを通すのもOK


今回私が使ったのは

強い糸!ということで

レース編み用の糸を2本取りで使いました。

針は、刺繍針で…

刺繍糸用、針通しなるモノを見付けてぷ



     ラッキ~音譜

これなら、太くてかたい糸も楽々よウインク


あっ!それから針に糸を通す時

黄色い色のモノの上で通すと

針穴がよく見えて、通し易いからねグッド!

(黄色は膨張色なので…らしいべーっだ!


掃除では、筋肉痛にならなかったのに

針仕事で、今朝は背中が痛いサゲ

ジッと座っているのが

性に合わないんだろうね~あせる


さぁ~て、今日も行って

キレイキラキラにしてきま~す走る


ではまた、明日ネ~ヒマワリエプロン


ペタしてね