今日は、小学中学年から高学年むけの
家事教育方法について…

この年齢になると、かなりのことが出来ます


まだ、子どもだから…
小さいから…と決め付けないで
しっかりと、家事の方法を教えてあげましょうね


食べる事に関しての家事では

ご飯の炊き方
お米の計り方 ・ 研ぎ方 ・ 水加減
タイマーのセットの仕方

味噌汁の作り方
出汁のとり方 ・ 適した具材の種類と切り方
味噌の分量と溶き方


簡単な卵料理
ゆで卵の茹でる時間と、湯で上がりの関係
卵の上手な割り方と目玉焼き
ハイレベルでは、玉子焼きと味付け

お浸し
茹で方 
(根元から茹でる ・ 塩を一つまみ入れる等)
水で晒す理由も教えましょうね
(灰汁を取る為ですよ)

野菜炒め
高学年になると出来ますよ
野菜の種類と切り方
炒める順番 ・ 味付け方法


料理関係はコレぐらいにしておいて…

次は、
掃除です

掃除の手順を教えましょう

部屋を片付ける

       理由を説明しましょうね

   ↓  掃除機が掛け易くする為
       雑巾掛けが早く済むから 等

窓を開け放つ

   ↓   ホコリを外に逃がす為

掃除機を掛ける

   ↓   風上から風下へ掛ける
      (ホコリが舞い戻らない為)

雑巾掛けをする

   ↓  上から下へ
       風上から風下へ  

と拭いていく 

  完 了



残りの家事は 
洗濯 デスね


洗濯の手順 を教えましょう



ネットに入れる洗濯物の種類

         色の濃いもの
         長くて絡みやすいもの
      ↓  薄手の痛みやすいもの
         毛玉が出来やすいもの

洗剤・漂白剤や柔軟材の
投入口と分量の量り方 

      ↓

スイッチの入れ方・設定方法

      ↓   洗濯終了後

洗濯物の取り出し方

         同じ種類ごとに取り出す
         (タオル類・下着類・上着類 等)
      ↓
         こうする事で、干す時間の短縮になる
         という、理由も教えてあげましょうね

洗濯物の干し方

          形を整えて干す

          四角い物は四角く
     ↓    衣服は、縫い目を真っすぐに

          こうする事で、たたみ易くなる
          と、教えましょう

取り込み方

    ↓    同じ種類ごとにまとめて
         取り込むと、後片付けが楽

  たたむ

        家庭ごとにたたみ方があるので
    ↓   我が家流を、教えましょう

   終 了




さあ、どうですか?
文字で説明すると、長くなるけれど
実際に、手を動かしながら
説明して、子どもにさせてみると簡単ですよ



rakurinchoは、これらの事を
小学4年生の頃には、させられていました


そして、曲がりなりにも出来ていたので
今の子どもでも、無理な話だとは
思っていません


どうか、過保護にしないで
させてみてください


出来ないと決め付けないでやってください



とにかく、子どもには

「こう、しなさい」ではなく、
何故そうするのかの理由を教えると
理解出来て、覚えるのも早くなります


その為には、教える方も
その理由を、明確にしておかないと
いけないのですが…


大丈夫ですよね



この夏休み、我が子にどれだけ
家事を教えてあげられるか…

お母さんの課題にしてみては如何でしょう


我が子が一人立ちして
生きていける大人に育てる


これが、親の責任

厳しいことも
時には必要になってきます。

心を鬼
節分にして、
子どもの自立を助けてあげましょうね



親がいなくなっても
子どもが幸せに生きていけるように
育てるのが、親の最大の愛情ですよ