加地工務店新聞
11.12月号
昨日、発送しました
年末の大掃除にむけて
お掃除特集
カビキラーの放置しすぎにはご注意を
2023年のおすすめアイテムと
浄化槽の呼びかけです
浄化槽は放っておくと
排水管が詰まります
今一度お確かめ下さい。
今年も1年間ありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします。
先ほどに続き
インテリア編
インテリアコーデネートの資格も活かし
価格をおさえておしゃれになるように
皆さんにアドバイスさせてもらっています
1.壁紙の活用
壁紙のプリントがリアルなため
最近はタイルよりもタイル調の壁紙
を張るようになりました
壁紙は使い方次第で本当におしゃれ空間を演出してくれます
本物のタイルだと凹凸にほこりが溜まるため
壁紙の方が本物にこだわらないならおすすめです
2.ハイドアやカラードアはポイントで
ドアにこだわりがある方には
リビングだけやトイレだけなど
ポイント使いをお勧めしています
特に、背の高いドアは調子が悪くなりやすいので
価格と維持管理の面でポイント使いを推奨しています
3.飽きのこない照明計画
照明はダウンライトをメインに価格をおさえ
デザイン性のあるペンダントやブラケットは
ポイント使いで提案しています
こだわりの照明は目立たせたいですよね
何十年と住む住宅
長い目でみて気に入った空間にしてほしいです
来年こそは家を建てたい方
参考に!
先ほどに続き・・・
本職は設計士でもあるためその視点から
価格をおさえるためにしていること
1.凹凸少なめシンプルな外形
凹凸がある家は見た目に動きがありきれいですが
外壁の量がふえます
構造材、平屋なら基礎も増えます
同じ坪数でも割高になるので
要望がなければ
なるべく四角の外形で納めるようにしています
四角はバランスがよく地震に強い
四角は外壁面が少なく断熱性能も良い
性能の面でも四角はいいことだらけです
2.シンプルな屋根
屋根は複雑になるほど樋の数や部材も増えるので
シンプルを心がけています
複雑な屋根は雨漏りもしやすいので
シンプルが一番です
3.標準のサイズの窓
要望がなければ、掃き出し窓は高さ2m
で、設計しています
2mを超えてくるとカーテンの値段が高くなるため
標準の大きさで提案しています
最後の最後で結構カーテン代がかかるんですよね
シンプルイズベスト
標準サイズは交換もしやすい
10年後も30年後も建ててよかったと言われる
家づくりを心掛けています