こんにちは~✨



かいすみ  こと  Colorfulの野村奈津子です。



以前の記事
【レポート*原始反射セッション】ドッジボールからみる海斗の成長
の続きが書きたくなりました~^^



グッと下に下がるグラウンディングを意識して、ほぼ毎日のドッジボールに、下に沈み混む動きを意識して取り入れてみました。

『足を開いて~~取る!』の掛け声をかけます。

私がボールを投げながら写真をとったので、ブレブレですが、雰囲気は伝わるかな?



ちょっとお尻がでてますね~
いつもはもっとぐっと仙骨が下がっててカッコいいんですが( 〃▽〃)





ちなみに、以前の取り方、これ。
からだの沈みこみかたが違います。





写真で舌が出ているのが分かるかな?
手を動かすと、どうしても舌が動いてしまう反射は根強く残っています。



反射をいまだに抱えているのは意味がある。
いまだに舌が動いて出てしまうのも、もしかしたら、口まわりのこわばりがちな筋肉を緩めるための必要な動きなのかもしれません。



海斗のこころとからだを守るためなんですね。



この反射とのお付き合いも、もう少しかもしれません。



それから、日々の生活にこそ改善ヒントがある!日常こそすべて!!
と、灰ちゃん こと 灰谷孝さんが改めて教えてくれました。




発達ママの一人としては、なにかしらプロのアドバイスをもらった動きをやっていると安心します。




この動きやってるから、大丈夫!!みたいな。




ただ、それだけになってはいけないというか…
それをやるから、オールOKなわけではなく



発達アプローチはしても、お手伝いはさせない、できないとか生きていく上でもったいないというか、本末転倒というか…



うまく言えないけど、日常生活のなかで子供たちが出きることを具体的に増やすことの大切さ



そこから得られるものの大きさを痛感したので、毎朝、雑巾がけをすることにしました。



これも、今までの積み重ねの結果です。
いきなり、魚のような反応の時代の海斗にこれは無理だったと思います。




これまでもちょいちょいお手伝いでやっていたのですが、毎朝の決まりごとにしてみました。



いやー子供たち。
雑巾がけができなさすぎるのにビックリしました。
今までもやってたよね?!おかしいなぁ??




小1のすみれは、腕からくずれ、すってんすってん転びます。




私も小学校の廊下掃除のとき。
雑巾がけで勢いよくスタートするのですが、腕に力が入らずに、すってんすってん転んでいました。




これもATNRかな?
首の向きを変えると、とたんに腕に力が入らなくなり、支えきれずに腕から崩れるのです。



海斗は、転ばず腰を上げて『たたたーーーっ』と華麗に雑巾がけしますが、なにかが…違う。
うまく言えないけど、雑巾で床が拭けていない。
圧をかけずにただ滑らせてるだけ、みたいな…



すみちゃんと、海斗の課題が近いようで違うみたいだったので、すみちゃんは腰を上げた『たたたーーー』拭き。



海斗はカエルのようなスタイルで、腰を下ろしたまま一歩一歩進んでいく拭きかたから始めてみました。




二人とも真剣にやってるので、写メとる雰囲気でなく、分かりづらくてごめんなさい。
私も鬼監督や仁王さまのような感じだし(笑)



食事のセッティングやお皿下げ、ちょっとしたお料理など、楽しくできるお手伝いもあるのですが、からだを動かすものは、最初は体育会系モードで始めないと、乗ってきません。




ここはママ自身もクリアリングポイントです。




ま、嫌々ながらも始めたお手伝いですが、お陰さまで、雑巾を絞るのもずいぶんうまくなりました。



やれるようになったら、楽しくなるって~~



発達アプローチは、特別な動きだけではないのです。



最初は嫌々でも、やってみよう。
得るものは、大きい。




嫌々ながらも、やってくれるようになったことに、まず感動してたりして。(じーん。遠い目…)



そういえば海斗くん。
春頃から、大好きなオレンジを自分で切るようになりました✨

オレンジをまな板に置いたら、迷いなくスパン!スパン!と包丁を入れていくので、怖い怖い((((;゜Д゜)))



もうちょっとどう切るか考えてから、包丁入れたら~~?((((;゜Д゜)))



見てると怖くてからだがむずむず(笑)
代わりにやるよーと、言いたくなるので、写メを撮って逃げてきました。




あぶない。あぶない。
成長の芽を摘んじゃいかん。




夕飯が終わって、お皿を洗い終わり
『終わったぁーーー(疲れたーーー)』
と、呟いたら、向かいのダイニングテーブルで宿題をやってた海斗が、すっと顔を上げて


『ママ、偉い!!』


と、ねぎらってくれました( 〃▽〃)しかも、笑顔♡



こんな相手を気遣う声がけもいつの間にかできるようになってて…



疲れもぶっ飛びますよ♪



そう!!ドッジボールをやりこむようになって、コミュニケーション力が本当に上がっています。



あの動きは、ただ単にボールをやり取りしてるだけではないんですね。



心のやり取りなんだろうな。
深いです。