スタートin東京。一日目終了~(*^_^*)
楽しいセッションでした。

お時間を共に過ごせたことに感謝です。

コラボイベント2月回目の経験値なのかすっごく楽しめました!

ご参加頂いたパパ、ママの雰囲気も大いに影響していると思います。

子供が自由に遊ぶことの大切さを、今日ご参加頂いた御家族さまはとくに理解されていた気がします。

お陰さまで、結果、皆にいいセッションができたんじゃないかなと自己満足しています。

明日おこしのご家族さまにお願いです。
セッション会場でお子さまがどんな体制であっても、他の子のセッションを邪魔しているようにみえても止めなくて大丈夫です。

ごめんなさい。
お子さまは天才です。
お子さまがいた方が、その子のセッションがみになるんです。

イベント会場では、お子さまが怪我をしそうな事案以外はお母様方からみてセッションの邪魔に見える場合でもお止めしません。
れは理由があってしていることだからです。

私もそれを理解するまでにずいぶん時間がかかりました。

障害を抱えてる子のママだから、やっぱり常識がないよね

とだけはぜっっったいに言わせたくなくて、多分厳しく育ててきたと思っています。

でもね。
それは自分に自分でストッパーをかけているということにきづました。

もっと親子ともに楽でいいんです。
楽したっていいんです。

てか、お子さん。その方がきっと楽しい。

いままで、お子さんはどれだけ頑張ってこの状態にいるかを、お伝えしてきましたが、ママと子供はリンクしています。

ママだって頑張って頑張って今の状態にいるんです。

頑張りかたの視点をシフトするだけですが

お酒の勢いも借りて、かいすみさん。
ちょっとキツイ事を言います。

周りの目なんて、後回しでいいの!
まずは自分の子供が何をやりたいか感じてみようよ!

この子が大きくなって周りに迷惑をかけないように!と思い、色んな事を制限してきた。
ちょっと我慢して様子を見てもいいかな~という場面も、将来のこの子のために、見本にならなきゃと思って、制止をさてきましたよね。

それ。
勇気を持ってやらせてみましょ。
ママが思っているよりオオゴトじゃないのかも。

子供の自信に繋がるような。
子供の中でやらない方いいのガイドラインになる出来事かもしれません。

発達育児はとにかく近道で進みたくなると思います。
今まで色んな事が回り道したからね。

大丈夫です。

どんな道でも歩み続ければゴールにたどり着くんです。

今日、友人に教えてもらって一番響いたワードです。
他にも沢山教えてもらったけど、これが私には一番必要だった。

回り道にみえても意味がある。
最短距離が最高なんじゃない。

これ、噛み締めると深いです。

明日、一つ成長したかいすみになっていることをイメージして、お休みなさ~い



明日も宜しくお願い致します~






Android携帯からの投稿