避難指示で避難!!避難勧告は廃止されます | 防災備蓄のブログ 〜KUUSAN BOUSAI〜

防災備蓄のブログ 〜KUUSAN BOUSAI〜

防災備蓄収納1級プランナー&防災士の「KUUSAN」です。
北海道札幌市で防災備蓄についてのセミナー開催しています!!
ご自宅の防災や備蓄方法についてわかりやすくお伝えします。

たまには趣味のキャンプや好きな物についても書きます✨✨

よろしくお願いします。

本日も

晴れ晴れとした気持ち良いお天気晴れ

ふらっと

お散歩に行きたくなりますクローバー

 

image

 

こんにちは!!

 

本日は

着なくなったカーディガンと

使っていない

ハンガーを

断捨離しました

 

物が多いと

収納場所がなかったり

管理が出来ないだけではなく

物を探したり物を選んだりなど

余計な時間もかかります

 

必要な物を必要なだけ持つ生活

 

憧れます。。。ラブ

 

実際には手放すのが惜しくなりますが

一日一つなら出来そうチョキ

 

 

 

 

ところで明日から

 

避難情報の指示が変わります

 

ダウン

 

 

 

 
さて
何のこと??って方
多いですよねキョロキョロ
 
台風や集中豪雨などの自然災害時に
市町村長が発令する
防災気象情報
災害が迫っている時に
段階的に発令されます。
 
今回はこの中の
「避難勧告」が廃止になり
「避難指示」に一本化されます
 
「避難勧告」・・・災害による被害が発生するおそれがある場合に発表
 

「避難指示」・・・災害がいつ発生してもおかしくない状況で人的被害につながるリスクが高い際に発表

 

今までは各市町村が

避難勧告

避難指示

 

この順番で

発令していました

 

避難勧告を廃止し

避難指示に一本化したんですね

 

避難する警戒レベルは変わりませんが

呼び名を変えています

 

 

実際にいつ避難したらよいかわからないショボーン

今回はこのわかりにくさを

解消したようです

 

 

高齢者・障害のある方など

避難に時間がかかる方は

警戒レベル3で

 

その他の方も

警戒レベル4で

 

避難を完了しておくという事です

 

 

実際に大雨時は足元や視界の不良で

避難がスムーズにできなかったり

急な河川の氾濫による洪水なども考えられます

 

早めの避難は大切ですね雨

 

水害は逃げるのが大切

 

早めの避難の為

このような周知内容を知っておくのも

大切な防災ですね

 

 

ちなみに私の住む札幌市を含む

石狩管内では

 

1981年以降の40年間で

避難勧告が7回

避難指示が3回

発令されているとのことです

 

また

 

2014年9月の集中豪雨では

札幌市、北広島市、千歳市に

避難勧告を発令しましたが

対象者数に比べ

実際に避難した人は

少なかったとのこと

 

水害時は避難所への避難も必要ですが

状況によっては

家の2階以上への垂直避難の方が

多いのかもしれません

 

避難する警戒レベルは変わりませんが

呼び名を変えています

 

また、垂直避難される方は

上階に備蓄品もストックしておくのが

大切です

 

普段から食料や簡易トイレ

ランタンや防寒着など

分散収納しておくと

いざという時に焦らなくてよいですね

 

夏場は集中豪雨や台風など

雨の災害が増えます

 

実際に自宅周辺の

ハザードマップなどで

確認をしておきましょう