うさぎの防災備蓄 | 防災備蓄のブログ 〜KUUSAN BOUSAI〜

防災備蓄のブログ 〜KUUSAN BOUSAI〜

防災備蓄収納1級プランナー&防災士の「KUUSAN」です。
北海道札幌市で防災備蓄についてのセミナー開催しています!!
ご自宅の防災や備蓄方法についてわかりやすくお伝えします。

たまには趣味のキャンプや好きな物についても書きます✨✨

よろしくお願いします。

 

 
おはようございます!
 
連休明けの、土日が終わってしまった。。。
 
もう、休み過ぎで
ダメ人間になりそうニヤリ
 
image
 
昨日は母の日でしたねチューリップ
 
私は子供がいないので
もっかプレゼントをする方です。
 
母の大好きな「とうまん」を持って
一路実家へ。
 
その実家に住む姪っ子が
うさぎさんを飼うことになりましたうさぎ
 
今まで、犬は飼っていましたが
どんな感じなんだろうと
 
初対面
 
 
 
初めまして
 
「ネザーランドドワーフ」の
はなちゃんです
 
か、可愛い恋の矢
 
もう、虜です。。。
 
このネザーランドドワーフは
「小さい」「丸い」「耳が短い」
というのが特徴。
体が小さく、体重およそ1kg程度で
最小品種だそうです。
 
新しい家族の為に災害があった時に
必要な物などまとめてみました。
 
 
一般的に動物は「同行避難」が原則となります。
同行避難とは飼い主さんがペットを連れて避難することを言います。
ただし、避難所内で飼い主さんと共に生活をする「同伴避難」とは異なりペット専用のスペース(おもに屋内、屋根付きの屋外など)に避難場所を設けることが多いです。(ただし、盲導犬、介助犬、聴導犬などは除外)
 
ペット受け入れ可能な避難所の多くは人とペットの避難エリアを分けていて人間とペットの居住スペースが分かれています。
同行避難が出来るのかはお住いの自治体で確認しておくのが良いでしょう。
多くの避難所では人間用の食品や水などの備蓄品はありますがペット用に至っては備蓄がないのがほとんどのようです。
食料や水を備蓄していないということは、動物達の生死も分ける場合があります。
 
 
では、実際に避難したときに必要な物
まとめました
 
・キャリー、キャリーカバ
   そのまま避難生活をする為に少し大きめで給水ボトルを取り付け
   れるタイプ。
   床にスノコをひくと清潔を保ちやすい。
   また、キャリーカバーがあると目隠しになったり雨・風除けにもなる
 
・ハーネス、リード
  脱走防止。もちろん気分転換や運動にうさんぽもできます。
 
・牧草、ペレット、おやつ
  いつも食べている物を最低7日以上分。
  湿気のないように密封袋やケースに入れると良い。
 
・水
  ペット用の水。
  人間のミネラルウォーターはカルシウムをとりすぎてしまうので
  できれば専用の物を準備しておく。
  どうしても無い時は軟水を使用。
 
・給水ボトル
  壊れた時用の予備に。普段から皿から水を飲む練習をして
  おくと良い。
 
・ビタミン粉末、粉末イオン飲料
  食欲が落ちた時に、ペット用を準備。
 
・タオル
  移動時の保定用や防寒、目隠しに。

・薬 
  いつもの薬を7日分以上。
  シリンジ(薬を与える時の注射器みたいなやつ)もあると安心。
 
・ペット手帳
  うさぎのプロフィール、写真、病院の履歴、飼い主の連絡先を記載
 
その他、ペット用のトイレシート、新聞紙、ゴミ袋、おもちゃ
季節によっては保冷剤やカイロなんかも必要です
 
 
結局、人間と一緒ですね
1週間以上必要分を備蓄しておくのが大切
避難所では人間の食べ物や飲み物等は備蓄していますが
ペット用はほぼ備蓄していません。
ローリングストック出来る物が多いので
あなたの大切な家族を守るために
ペット備蓄も見直してみて下さいね。
 
 
 
それにしても、癒されます
ただ、好奇心旺盛で、部屋に放すと
行動的です
もしかしたらやんちゃちゃんかもしれない
 
でも大切な家族を迎え入れたのですから
最後まで大切に育てていきますね
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます
 
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
あまりにも可愛すぎて
さっそくポチッとしました。
叔母さんからのプレゼントうさぎ
 

ダウンダウン