関西医科大学医学部の情報|学費、入試、偏差値、評判など

関西医科大学医学部の情報|学費、入試、偏差値、評判など

息子の医学部受験を応援するため情報収集をしました。
医学部受験を考えている方や、その保護者様の参考になればと思っています。

Amebaでブログを始めよう!
関西医科大学医学部の情報

以前、息子と進路について話していた際に「医学部に行きたい」と言われました。

調べてみると、日本全国に医学部を設けている大学は80校もあるそうです。

しかし、私は医学部についての知識が全くなかったので、
医学部の情報についていろいろ調べてみました。

また、息子に通わせるために、医学部予備校の情報も調べたので、皆様にご紹介します!

▼関西医科大学医学部の他の情報については知りたい方はこちら
評判学費偏差値入試

[所在地]
関西医科大学医学部は、大阪府枚方市にあります。

[特徴・強み]
関西医科大学医学部は、ここ数年、入試センター、医学教育センター、国際交流センターの立ち上げや、学納金の値下げ、センター入試の導入など教育の充実を図っています。
教育の理念は建学の精神「慈仁心鏡」に則り「人間性豊かな良医の育成」をすることで、医師として必要な知識や技術を身に付けさせることと同時に、幅広い教養と人間を兼ねそろえた医師を育てることです。
また学生アンケートによる教育評価を行っており、評価の高い科目や教員などの表彰がされています。


[医学部以外の学部]
医学部のみの単科大学となっています。


調べてみると、大学によって力を入れている分野や教育方針は違うものですね。
6年間も通う大学だから、立地なども良く考える必要がありそうです。

夢に向かって頑張る息子の為に、医学部に強い予備校を調べました。

難関国公立大学及び私立大学の医学部合格者を多数輩出している大手予備校
河合塾 
http://www.kawai-juku.ac.jp/

医学部に強いと昔から言われ毎年多くの医学部合格者を輩出している大手予備校
駿台予備校 
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html

しかしながら、私の息子は、まだ医学部合格に到底手の届く学力ではありません…
そんな時に知ったのが、全寮制・個別指導の医学部専門予備校の存在です。

インテグラ
http://www.integra-edu.jp/

こちらは、完全オーダーメイドの指導プランで個人の学力に合った指導をしてもらえるようです。

また、「もう少しリーズナブルに医学部受験対策をしたい」「全寮制はちょっと・・・」という方に
おすすめなのが、家庭教師で有名なトライの医学部合格コースです。

トライ式医学部合格
http://www.trygroup.co.jp/med/

全国No.1のトライと、医学部受験に定評のある「和田メソッド」が生み出した、
医学部を目指す人のためのマンツーマンコースのようです。
関西医科大学医学部の偏差値


そもそも、関西医科大学医学部の偏差値はどのくらいなのか調べてみました。
やはり、偏差値は志望校を選択する際の重要な指標になりますよね。

また、息子に通わせるために、医学部予備校の情報も調べたので、皆様にご紹介します!

▼関西医科大学医学部の他の情報については知りたい方はこちら
評判学費大学情報入試

[偏差値]
関西医科大学医学部の偏差値は64.0
私立大学医学部の中では、やや高めの難易度です。

同じくらいの偏差値の大学はこんな感じですね。
近畿大 64.8
東邦大 63.8
東京医大 63.7
杏林大 63.7
日本大 63.3

その他の有名私立大学の医学部はこのくらいの偏差値です。
慶應義塾大学医学部 73.2
東京慈恵会医大 70.3
順天堂大学医学部 68.3
日本医大 67.3

国立大学はやはり難易度は高そうです。
京都大学 74.2
大阪大学 72.8
広島大学 68.2
岐阜大学 66.2
三重大学 65.7
山口大学 65.0


医学部医学科の偏差値は、一般的に国立大学の方が高いと言われているそうです。

医学部合格の実績がある予備校を調べていると以下の予備校が定評があるようです。

河合塾 
http://www.kawai-juku.ac.jp/

駿台予備校 
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html

息子は数学が苦手で特に力を入れて勉強をしているみたいですが、結果が出ていないこともあり、
予備校に通うにしても授業についていけるか、不安そうにしています。

そこで、見つけたのが、下にあげた医学部専門予備校。

インテグラ
http://www.integra-edu.jp/

こちらは、個別指導で完全オーダーメイドの学習プランを提供してくれるそうです。
在籍されている講師陣も、有名講師・実力講師のみで編成されているとのこと。

また、家庭教師で有名なトライの医学部受験コースも、同じように完全オーダーメイドで、
トライが厳選した医学部受験の実績豊富な教師陣がマンツーマンで指導してもらえるようです。

トライ式医学部合格
http://www.trygroup.co.jp/med/

もしも息子に通わせたら、苦手な数学を克服できるのかな・・?と期待してしまいますね。
関西医科大学医学部の学費について

医学部の学費は、とにかく「高い」というイメージがありますよね。
最新の設備や施設を使用しての実験や実習、そして、6年間という長い学生生活。
そこで学費についても調べてみました。

また、息子に通わせるために、医学部予備校の情報も調べたので、皆様にご紹介します!

▼関西医科大学医学部の他の情報については知りたい方はこちら
評判大学情報偏差値入試

[学費]
関西医科大学医学部 2,770万
私立29大学の中では、平均より安めの金額です。
平成25年度から学費が大幅に値下げになったそうです。

入学金が100万
授業料が240万
実験実習費が30万
施設設備費が100万
教育充実費が100万

初年度納入金額は570万とのこと・・・
初年度の納入金額が1,000万円程度の大学もあるようなので、
関西医科大学は、少しお値打ちですね。
奨学金制度を用意している学校が多いそうなので、のちのち調べてみたいと思います。

ちなみに、関西医科大学医学部以外の私立大学の学費は以下のようになっています。
順天堂大学医学部 2,080万円
慶應義塾大学医学部 2,158万円
帝京大学医学部 4920万円
北里大 3,917万円

やはり私立医学部は高いですね!!

お医者様になるという夢の実現のためにまずは合格してもらわないといけません。
そこで見つけたのが医学部専門予備校。

ある程度の実力があり、授業についていける学力があるなら、周りと切磋琢磨して勉強でき、
医学部合格の実績がある大手予備校がおすすめです。

河合塾 
http://www.kawai-juku.ac.jp/

駿台予備校 
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html


私の息子のように、何としても医学部に合格したいけど、苦手科目があり、授業についていけるか不安というお子様には、個別指導、完全オーダーメイドプランで勉強できる予備校のほうがいいかもしれません。

インテグラ
http://www.integra-edu.jp/

また、ここは全寮制ということで、自習なども含め、24時間サポートしてもらえるようです。
自宅から予備校に通うことと比べるとお高いかもしれませんが、親として応援できることはしてあげたいですね。

全寮制に抵抗がある方には家庭教師で有名なトライの医学部合格コースがおすすめです。

トライ式医学部合格
http://www.trygroup.co.jp/med/

全国No.1のトライと、医学部受験に定評のある「和田メソッド」が生み出した、
医学部を目指す人のためのマンツーマンコースのようです。
関西医科大学医学部の入試


関西医科大学医学部の入試科目について調べてみました。

また、息子に通わせるために、医学部予備校の情報も調べたので、皆様にご紹介します!

▼関西医科大学医学部の他の情報については知りたい方はこちら
評判学費大学情報偏差値

[一般入試科目]
≪前期1時試験≫
英語 英語I・英語Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 数学I・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B・数学C
理科 「物理I・物理Ⅱ」「化学I・化学Ⅱ」「生物I・生物Ⅱ」の3科目から2科目選択
小論文
≪前期2次試験≫
面接

2014年度の入試要項は、
[定員]
112名(前期80名、後期約7名、推薦約10名、センター約15名)

[入試日程]
1月中旬から2月上旬

[合格発表]
≪前期1次試験≫
試験から2週間程度
≪前期2次試験≫
試験から4~6日程度

[試験会場]
1次試験 大阪会場(インテックス大阪)・東京会場(TKPガーデンシティ品川)・
     名古屋会場(TKP名古屋駅前カンファレンスセンター)・福岡会場(南近代ビル)
2次試験 関西医科大学枚方学舎
 
2013年度の結果を見てみると、
一般入試は、
志願者:1,757名
入学者数:96名
倍率:18.3倍!!

よく医師不足とは言われていますが、
しらべてみると医学科は倍率が高く狭き門のようです。

▼医学部受験に定評のある大手予備校
河合塾 
http://www.kawai-juku.ac.jp/

駿台予備校 
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html


また、大学によって入試科目に特色があるようです。
そのため、無駄のない学習法でしっかりと必要な科目を伸ばし、
第一志望合格を目指す必要がありそうですね。

以下の予備校は苦手科目の克服や志望校の特徴に合わせた専門的な講義で、医学部合格の最短コースを提供しているそうです。

インテグラ
http://www.integra-edu.jp/

また、もう少しお手頃な値段で医学部受験に臨みたいという方には家庭教師で有名なトライの
医学部合格コースがおすすめです。
こちらも完全オーダーメイドの学習計画、マンツーマン指導が受けられます。

トライ式医学部合格
http://www.trygroup.co.jp/med/
関西医科大学医学部の評判について、ネットで調べた情報をまとめてみました。

また、息子に通わせるために、医学部予備校の情報も調べたので、皆様にご紹介します!

▼関西医科大学医学部の他の情報については知りたい方はこちら
学費大学情報偏差値入試

[評判・口コミ]
良い点
・立地がよい。
・校舎が新しい。
・試験が多く、勉強に対しての面倒見がよい。

悪い点
・私立なので、お金はどうしてもかかる。学費以外に教科書代や、生活費などもかかってしまう。

医学部に関わらず、大学は合格することが全てではありませんよね。 医学部は6年間という長い期間ですから、口コミや実際の評判などが余計に気になります。

関西医科大学医学部の口コミを調べてみて、
関西医科大学は単科大学のため、医学部以外の学生との交流は少ないようです。その分アットホームな感じもしますね。
また、試験や出席に厳しいなど、教育に力を入れている様子もうかがえました。
せっかく学費を支払っているのですから、その分、きちんと勉強はしてほしいです。その面、親としては安心できるのではないかと思いました。



口コミや評判を目にすると、大学のイメージが変わりますね。
でもまずは、医学部に合格してもらわないといけません。

医師になるという息子の夢を実現させる第一歩として、予備校選びが大事だと思います。
調べていると、以下の予備校が医学部に強いということでしたので、
ご紹介させていただきます。

机の河合&テキストの河合と言われるほど、学習環境や教材に定評のある
河合塾 
http://www.kawai-juku.ac.jp/

豊富なデータと質の高い授業で医学部合格へ向けた受験生の学習をサポート
駿台予備校 
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html
大手の予備校ですと、ペースについていけないということもあるようなので、ある程度の学力は必要のようです。

学力に自信はないけれど、何としても医学部に入りたいと思っている方には以下のような医学部予備校がおすすめです。

インテグラ
http://www.integra-edu.jp/

医学部受験に特化した予備校で、全寮制なので24時間医学部合格へ向けたサポートが提供されています。完全オーダーメイドで一流の講師による個別指導を受講できるので、学力に自信がないお子様も安心だと思います。

また、全寮制は不安!といった方には、「トライ式医学部受験」がおすすめです。

トライ式医学部合格
http://www.trygroup.co.jp/med/

全国No.1のトライと、医学部受験に定評のある「和田メソッド」が生み出した、
医学部を目指す人のためのマンツーマンコース指導のようです。

医学部受験の実績豊富な教師陣に指導してもらえるようなので、安心ですよね。