息子も年長になり、


ママ友付き合いも、来年の小学校を意識してみんな探り探り交友を深めているな〜と思う。


そこで、



どこまでママ友と交友を深めるべきか、分からないフェーズに入ってきている←




私には、いわゆるなんでも話せる友達っていうのがほんとにいなくて


年に数回会う程度の程よい距離感の学生時代の友達なら何人かいるけど


でもその友達にも完全に心を許してるわけではない。


大人になると、みんなそんなもんなのか??


親友と呼べる人がいたのは小学校だけで、中学からは広くうすーい付き合いばかりで

大体、高校も大学も6〜7人のグループに属しているけど、その中の特定の子と、ものすごく密になることはなくて。


今後もそんな感じでいいのかな??


なんか、最近夏祭りとか多くて色んなママ友と挨拶したり子供同士遊んでたりするけど

そこまで踏み込めなくて、ニコニコして終わる。


そのママ友が別のママ友を見つけてマシンガントークとか始まると

自分といるときと全然違うな〜、自分が心を許してないからだろうな、、、と思うんだけど

ぶっちゃけそこまでする必要かあるのかわからん。


とりあえず、夏祭りとかあると

息子はめちゃくちゃ楽しそうだけど

私の疲労感が半端ない不安


娘はまだそこまでお友達とつるんだりしないから娘のママ友とは、まぁ会釈程度で問題ないんだけど


息子の代をみてると、女の子のがそういうのすごそうで未来が不安すぎる笑い泣き


プライベートでも遊びに行ったりとか

〇〇ちゃんとお揃いとか。




ママ友と遊んでると、息子が迷惑かけないかとか息子がなんかやらかして私がどう対応するかみられている気がして気疲れがすごい。


いつもなら別に流すけど、見られてるからちゃんと叱らなきゃ、みたいな。


息子と二人っきりで行ったほうが絶対楽しいことは、間違いない悲しい笑


でも、


息子がお友達とはしゃいで楽しそうな様子をみると、自分が我慢して頑張ってママ友付き合いすべきなんだろうなと思う、、、。





コミュ障に子育てって

やっぱ試練すぎるなーと思う今日この頃でした泣き笑い