息子も息子 | まゆ。のブログ

まゆ。のブログ

ブログの説明を入力します。

中学卒業し。

ようやく、高校行くと言うようになった息子。

理想と現実。
本人の不満はおいといて。

っていうか、どこでもは無理なこと、気付いたのかもしれない。

親の私からしたら、入れるところなら、距離はどーでもいい。

費用は、限度あるけど。

周りにも本人にもそう言ってます。


相談に行ったら

うちは、今は受け入れ難しいです。

代わりに他校の先生を紹介します。

と、面談日に、呼ばれていた他校の先生。


会うと即

えっ。。。

住所。。。これは、かなり想定外です。

卒業した学校のエリアなら、遠いけどなんとか。

でも、そこからかなり、離れてますよね。。。

うちの学校、入学想定してない。


即、撃沈💧


でも、あれですよね?

知的に問題あるわけでなく、授業を受けてないから、の、通知表の評価ですよね。

それなら、なんとかなるかもしれません。


ただ、個別に教員つけざるえないため、費用面でのご相談になると思いますが。

いけるんかい。。。

うちの系列の学校では、本校も含めて、3年で卒業出来ないであろう生徒は、受け入れていません。

お金だけ払ってもらって、っていうのは申し訳ないので。

現実、10年以上かかって卒業、ってのは、周辺の学校でよく聞く話で、それは、我が高校では、あり得ません。

でも、息子くんは、身体障害と難病ありということで、通えない可能性を考えて、3年というのを4年か5年と考え、受け入れをどうするか?どういう感じでなら出来るのか?を学校に持ちかえって考えます


そう、言われた。

息子に関して、受け入れを打診しているのは、通信制高校でも、本校、です。

ひとつは、パニックや、自傷他傷等、教員の手が足りなくて対応出来ない可能性のある子供の受け入れはしない、と言っているので、最終手段。

ひとつは、本校でも、高速使っても2時間以上かかるため、保留。

本校なら、いろんな選択肢も提示してもらえるからです。


相談した本校から、

しばらく、受け入れシステム出来るまで、違う分校で受け入れしてもらって。

息子くんは、今の本校のシステムでは、受け入れ出来ないから不合格にしか出来ないから

と、通いたい、高卒資格欲しい生徒は断らない、本校の理事長に言われたのでした。
でも、3年で出られる子、っていうこだわりはすごいけどね。。。


受け入れ打診してる分校に、

この子は、意思疏通できる。通う意思もある。ただ、体の問題あるだけやから。発達に問題あるけど、耳と、身体機能の問題だけやから。

受け入れ出来るやろ?

って本校が言ってたのでした。。。


リップサービス?で、裏切られたことなら数知れず。。。なんで、入学前提のもろもろを行う前に分校が無理であれば、連絡来るようにしてあります。

どこかでは、受け入れたい

本校の理事長の言葉を信じたい。

ってか

紹介された先生は、政治家だった。

それも、変にならないと思いたい