いや。今の担任と副担任になって。
何回面談あっただろう。。。
月1、最低。
最高、月3。
今週は、なんもないからー。の、ない(笑)
高校見学したときに。
何で、支援学校判定になっているのか?聞かれた。
???
そもそも。
6歳のときに、支援学校判定きたとき。
障害種に○、ついてただけで。
変わらないまんま、今にいたるわけで。
よくわからん。。。
で、担任に聞いたら。
ながったらしい名前の診断で、中学部は、支援学校判定になっています。
漢字が10個くらい、のやつ。
。。。
診断ついたの、小3?だっけ。
なんでだろー?と、聞いてみたら
息子の場合、+アルファでたくさんある、診断名
トータルで支援学校判定です。
ながったらしい名前の抜けたら、どれも障害種に該当しない。
でも。どれも支援が必要とするものばかり。
なんで、高等部も、支援学校判定になるはずです。
変わっていないから。
成長して、少しは支援度は、下がってきてますが。
とのことだった。
それだけ聞けばよかったのに。
息子くんに、どうすれば、支援学校に行けるのか、適切に支援受けられるか。探ります
支援受けられる可能性、ないんだけどね。
と、私は、思ったけど。
そのへんは、まあ、任せた。
進学すると、誰とクラスメイトになるか。進学コース決めたら確定する。
人間同士の、あうあわないではなく。
持ってる障害特性のあうあわない。
進学する、体力もないけど。
そのへんも、フォローできないもんか?
支援学校なんだから。。。
担任は、せっせと、息子が行きたそうな、学校のパンフレットと情報集め。
でも、支援学校、って。
一般高校の、バリアフリーって。
なかなか、ないみたいですね。。。