
グローバルキッズメソッド貝島店です
本日の活動は
お茶会 です
みなさんの様子を見てみましょう
指を揃えて、深くお辞儀をしながら
「お願いします」🙇🏻♀️
外はゴロゴロと雷が凄いけど
心静かにお茶をたてましょう
9月は、
秋桜(コスモス)や赤とんぼ、十五夜など
浮かんだかな
29日には中秋の名月
一年でもっとも美しい月が見られます
健康長寿を祝う菊の節句としても有名だよ
お話はこの辺で
グループに分かれて作法を学ぼう
松風堂さんからの
上生菓子は何かな
ヒントがあったけどわかるかな
正解は...
菊の着綿(きくのきせわた)
明くる早朝に朝露を含んだ綿を菊より外して、
その綿で体を拭えば菊の薬効により
無病であると言われてます
お茶席
お茶をたてよう🍵
①抹茶を、茶杓で入れます。
②お湯を注いで入れます。
③湯に抹茶を馴染ませたら
手首を前後に振り素早く泡立てます。
上手に泡だったね
左手も茶碗に添えて
指先と揃えて
皆、きちんと泡だちました
お運び
たてたお茶やお菓子、懐紙など
姿勢よく運んでみよう
お茶は、右手でござへおろし
その後は向き合ってお辞儀しよう
お盆を使って、懐紙やお菓子を運ぶよ
片付けはどうかな
右手で茶碗を持ち、立ち上がる時まで
姿勢をよく
お茶、お菓子をいただこう
抹茶の加減で味も変わるよ
濃いかな薄いかな
綺麗な和菓子
食べるのがもったいないね
縦横、大きく切ってから食べよう
懐紙の折り方は大丈夫かな
「へ」になったかな
茶巾たたみ
三等分に折り、縦に半分に折ったら
親指に引っ掛けて更に半分を折り
少し折ったら茶碗へ。
ゆっくり上手にたためました
茶碗の拭き方
濡れた茶碗を
茶巾で拭き清めます
右手の親指と、人差し指で
しっかり茶巾を挟み
時計回りにぐるっと茶巾を動かして
茶碗を拭きます
茶筅通し
茶筅をお湯に通してならす、やわらかくする。
穂先が折れていないか見る。
ついたお茶を落とす🍵
茶筅は茶碗の3時の位置にそっと置き
親指と、人差し指で持ちます
茶筅の黒い紐(かがり)が上にし、
茶筅を持ち上げて、穂先をみて
戻す時に180°回転しながら置きます
湯に馴染ませるように手首で前後にふる
「の」の字を書くように茶筅を回して
6時の位置から上げて、穂先を上に戻します



本日の活動はここまでです
NEXT貝島店活動は
「ボッチャ」です。