通信で介護職員初任者研修の資格を取ります!

通信で介護職員初任者研修の資格を取ります!

アラフォーの主婦が通信で介護職員初任者研修の資格を取るため
ヘルパー学校に通っています。
無事資格を取得するまでの、いろんなことを記録としていこうと思います。

Amebaでブログを始めよう!

{849A8D24-133E-4E94-B4FD-E8BBBD0D2699:01}

終了試験、無事合格しました!!満点でした~~♪

・・・それほど簡単だったということです。

木曜コース、土曜コースとも全員が合格しました!!



11月30日(土)

今日は午前中に、
面接、履歴書のポイント
ヘルパー学校に関してのアンケート
終了試験の振り返り


午後は
終了試験の振り返り

3時から終了試験でした!!


終了試験の振り返りで
かなり細かい試験の内容について
教わりました。


介護職員初任者研修の試験は
落とさない試験のようで
簡単でした。


文に()が入ってあり、下に書いてある
語句を選んで回答するやり方なので
完璧に覚える必要はありませんでした。

問題は33問でした。


試験時間は確か1時間で
私は見直しなんかを含めて
15分位で終わってしまいました♫

で、30分経てば退室可だったので
教室を出て待つ事しばし・・・。

試験結果はすぐに分かりました。

本当に良かったです。


再来週に修了式があります。

木曜、土曜コースとも
一緒に行うそうで楽しみです。
メルアドを交換出来た人は
いませんでしたが、
みんなに会えるのが楽しみです!




午後になり、再度練習の時間がもうけられました。



何度も練習してあとは試験のみ!!


1グループづつ練習するので、待ち時間の方が長かったです。


何度か練習して、声掛けに足した方がいいものとか


動作もここをした方がいいとか、いろいろ出ました。


一応私も仕事は介護職なので一連の流れは把握してるし


普段であればできるかもですが、実技テストとなると


無理だなぁと思いました(汗)プレッシャーに弱いし(汗)


モデルでもちょっと緊張しましたから(笑)



そして本番!!!


やはり介護職の方なのでスムーズに順調に進みました。


が!!後半やらないといけない動作を忘れてしまったようで!!!


どうしよう~とちょっと焦ったら、その方は思い出したようで


軌道修正してなんとかきちんとクリアできました。


すごいなぁ~。



もちろん合格でした!!


これが合格じゃなかったら、なにが合格なんだ?って感じでしたから。




1番バッターで実技テストをクリアして、あとは他のグループの実技を


見たり、グループでおしゃべりしたりさまざまでした。



とりあえず私は、他の方のテストを見学していました。


他のグループの方も実践するのは経験者の方ばかりでした。


①ベッドメイキングはベッド上で利用者さんが横になっているのを前提で


シーツ交換をします。


現場ではこんなに丁寧にはやらないだろうという感じでしたが


試験は試験だったので・・・すごくきめ細かく丁寧な作業を求められていました。


経験者であるほど動作が雑になってしまいがちみたいで・・・。



②体位交換もベッド上で利用者さんが横になっていて、それを1人で


体位交換するのです。私の職場の体位交換は2人で行っているので


1人となると大変だなと思いますが、教えられたとおりにやれば


そうでもないようです。私は厳しいかな・・・(汗)



③車椅子移乗も難しそうでした。


利用者さんのオムツ交換をしてから、車椅子に移乗させ、さらに


外に散歩に行く設定だったようで、上着を着せるってとこまでやってました。



私だったら、頭まっしろになってしまうだろうなぁ・・・と思いました。


はぁモデルでよかったぁ~



そんなわけで?!4グループとも無事合格しました。


落とす試験ではないようなので


練習でみっちり教えてもらった感じです。




車椅子移乗で、利用者さんの足の間に自分の足を入れない移乗の仕方は


まだそれほど実践してないので、職場でたくさん実践していきたいと思います!


(とは言っても私の職場は病院なので、そのやり方ができる患者さんが


1人しかいないという・・・(汗))




今回は実技試験ということでしたが


いままで教えてもらった特に重要なポイントを復習できるような形だったので


とてもためになりました。



そして来週はついに筆記試験です!!70点以上が合格!!!


この1週間で覚えるぞ~(笑)




ランキングに参加しています。クリックしてもらうとうれしいです♪





11月21日(木)


今日はなんと実技試験でした。


介護職員初任者研修の資格って実技試験もあったんだ・・・


知りませんでした(汗)


しかも私は土曜日コースなんですが、


子供をみてくれる義父に用事ができてしまったために


今回は木曜コースの方に行くことになりました。


何度か木曜コースには参加していましたが


やっぱり土曜コースに比べて人数が多く、


活気があり、雰囲気はまったく違うので緊張しました。


アウェイ感が感じられました(汗)


しかし行ってみると、それほど壁を作らず話しかけてきて


くれるので、すぐなじむことができました。


しかも、木曜コースには私の歳に近いママさんたちも


結構いるのでうれしいです。


土曜コースにはいないので・・・・。




話は戻って、実技の試験。


木曜コースは20名いて、4つのグループに分かれました。


まず「車椅子からベッドへの移乗」というテーマが出されました。


授業では、ベッドから車椅子への移乗は習いましたが


その反対は習っていませんでした。


教えてもらえないのかな?と疑問に思っていましたが


それがこの実技のテーマになっていたとは!!!



私のグループ5人で、どんな声かけ、動作が適しているのかを


話し合い、実際ベッドの方で実践してみました。


5人のうちの誰かが、実践し、モデルをやりましたが


私は見ているだけでした。(ほっ)



4グループとも実践して、全グループ合格でした。


・・・なんかテストって感じはしませんでしたが。




そして、ここからが本番だったようで?


4つのテーマが出され、そのうち1つを実技テストするとのことでした。


①ベッドメイキング


②ベッド上着脱


③体位交換


④車椅子移乗


でした。


くじ引きみたいな決め方で、どのグループがどのテーマをやるか決めました。



私のグループは②のベッド上着脱をすることに!!!


ベッド上着脱は授業でも教えてもらったので


それを振り返りながら、ここはこうだったねと話し合いました。


で、実際に5人のうちの一人が実践、一人がモデル(利用者役)になりました。


私のグループには、経験者の方がいたのでその方に決定しました。


その方は明るくしっかりしているし、積極的だったので即決でした。


私は何故かモデル役になりました。


で、午前中に一度練習ができて先生にも助言ももらいました。



やはり周りに見ている人がいると、緊張するし


普段できている事がうまくできなくなってしまうので


選ばれなくてよかったなぁと思いました。


極度の上がり性なので・・・(汗)



続く・・・



ランキングに参加しています。クリックしてもらうとうれしいです♪




11月16日(土) 


ヘルパー学校第4回目


9:00~12:10 介護課程の基本的理解①

 

13:10~16:20 介護課程の基本的理解②


持ってくるものは教科書のみでした。



施設、通所の実習があったため久しぶりの学校となりました。


久々でちょっと緊張ぎみでしたが、以前とあまり変わらず


なごやかな雰囲気でした。



今日は何の授業かなと思ったら


午前中は試験に出るところを大雑把に振り返った授業でした。


テキストは3冊あるのですが、その3冊まんべんなく試験にでるようで


要チェックの箇所を一通り教えてもらいました。


そんなんでいいのかな?


とにかく言われたところを重点的に復習してみることにします。


問題は、カッコの中に語句を入れるのですが、下から選ぶようになっているので


完璧に覚えてなくても大丈夫なようです。


ちょっと安心。



そして午後は、通所介護計画書?なるものをグループに分かれて


作成するといったものでした。


架空の人物の今の状態、状況など細かく書かれた


居宅サービス計画書?を元に


この人にはどんな介護が適しているのか?計画を立てるといった感じでした。


立位に関しては全介助とか、食事は見守りだとか


わかり易く書いて、誰が見てもどんな介護かわかるようにするための書類を作成しました・・・。



なんだか良くわかりませんでしたが、なんとかすべてのグループで


発表してこの授業は終わりになりました。




ランキングに参加しています。クリックしてもらうとうれしいです♪




テーマ:
そういえば、

デイサービスも施設の時も

エプロンは1枚しか使いませんでした。


学校からは、通常のエプロン1枚と

食事介助するときのエプロンを1枚

用意するように指示がありました。

しかし、職員さんのユニフォームは

ポロシャツでエプロンなし。

食事の時もエプロンは付けて

いなかったので、私も

同じエプロンのままでした。

他ではどうなのか分かりませんが

私の実習先ではそんな感じでした。