前回のブログ更新から2年近く日が経ちました。
めちゃめちゃ久しぶりの投稿です。
書きたい内容がでてきたので再びブログを書き始めました。
こちらのブログでは、
3人目の妊娠・出産・産後のダイエットの記録なんかを投稿していたんですが、
あれから実は4人目も生まれました。
2024年4月10日に3355グラムの女児が生まれ、4児の母親になりました。
2年ぶりの0歳の赤ちゃんなんですが、
4人目と言えども2年経つと色々忘れてるもので、
最初はやっぱり、この時どうしてたっけ?
どうやって世話するんやって?
と思い出しながらお世話している感じです。
3人いた時に比べて大きく変わったことと言えば、
4人一斉にアレしてコレしてと要求されると軽いパニックになります。
3人までだったらまだ対応しようと思えばできたのですが、
4人になると1人で手が回らないです・・・・
食事時になると上の3人が、
「お箸がない」
「牛乳飲みたい」
「納豆ご飯にかけて」
と色々言ってくるので、母は動き回ってご飯にありつけません。
その上、赤ちゃんが泣いて何しても泣き止まない時は、
結構ストレスです。
慣れるとそれも変わってくるのかもしれませんが。
ただ、やっぱり赤ちゃんはめっちゃ可愛いです。
目に入れても痛くないくらい可愛いってやつです。
可愛すぎて食べたいくらいです。笑
4人目は現在4ヶ月になりますが、体の成長と共に泣き声も大きくなり、
ギャーギャー泣かれるとうるさくてうるさくて、
どこかに閉じ込めたい気持ちになりますね。
4人目の妊娠と出産のことも、色々あって描けなかったので、
今後どこかのタイミングで書いていきたいです。
今回は、予防接種について書きます。
私は現在はどちらかというと子供への予防接種は打ちたくない派です。
10年くらい前に、自分が糖尿病になった時、お世話になった健康の先生がいました。
その先生の施術を月に一回受けていて、健康状態も劇的に良くなりましたし、
体のことや食べ物のこと、スピリチュアルのお話などたくさん学ばせていただき、
尊敬と信頼を寄せていました。
私に第一子ができた時、その先生に子供の予防接種の相談をしたところ、
ある一冊の本を下さりました。
母里啓子 著
「もうワクチンはやめなさい ー予防接種を打つ前に知っておきたい33の真実ー」
こちらです。
内容はタイトルの通り、予防接種は打たない方が良い、ということが書かれてあります。
著者の方はワクチン開発にも携わった経験があり、製薬会社の裏話やウイルスの特徴などを根拠にした上で
こんなにたくさんの予防接種がそもそも必要なのか疑問に思うということと、
また予防接種による副作用や悪影響のお話もたくさん書かれてありました。
こちらの本を先生に渡されたのが、2016年頃でした。
あれから8年の時を経て、4人目が4ヶ月になって先日4ヶ月検診を受けてきました。
で、予防接種を打っていないと、そういった検診の時に
先生や看護師さんたちが絶対に母子手帳を見ていろいろ聞いてきて、
やんわりと予防接種を受けるよう指摘されるんですよね。
その時期がまた来てしまいまして・・・・
私は医者でもないので予防接種のこととか、ウイルスのこととかさっぱり分かりません。
専門家でもなく専門知識にも乏しい私が、小児科の先生に予防接種を勧められると毎回動揺してしまいます。
上の3人でも検診の時に予防接種を受けさせたくないことを小児科の先生に言うと、
案の定受けた方が良いという話をされ、その場にいた看護師さん達も
「受けないなんて有り得ない」とでも言いたげな雰囲気を出されました。
1冊本をちょろっと読んだのと、
自分が信頼している先生が「予防接種を勧めない」と言っていたから打ちたくないと言う私にとって、
受けたくない理由を先生にきちんと説明することが難しく、
受けたくない根拠が乏しい私にとって、
ただただ、中途半端な知識と中途半端な立場で毎回モヤモヤして終わっていました。
だからと言って詳しく調べるのも面倒で受けるのか受けないのかハッキリせず、
とりあえず受けない、と言うスタンスでどっちつかずだったのですが、
今回はもう少しきちんと調べた上で、
予防接種を受けるのか受けないのか自分でちゃんと判断したいなと思い、
調べた内容をブログに書くことにしました。
予防接種を受けない人は少数派だと思います。
新生児訪問で自宅を訪ねてきてくださった保健師さんに、
予防接種をあまり受けたくない話をしたところ、
「100人に1人くらいそういう考えの方がいらっしゃいます」
とのことでした。
残りの99人は予防接種を受けさせているというとですよね。
私はその1人に入るか入らないか中途半端なポジションなのですが、
自分が勉強した備忘録を兼ねて勉強したことを整理してアウトプットしていけたらと思います。
もし興味がある方がいましたら、お役に立てたら嬉しいです。
