黒かげの高血圧梁山泊

黒かげの高血圧梁山泊

突然高血圧になった男の情報収集ブログ。血圧に関するニュース、
低カロリー、減塩レシピも扱う。

Amebaでブログを始めよう!
 「庭の嫌われ者」を薬に。石川県立大の大山莞爾(かんじ)客員教授らの共同研究グル ープは9日までに、コケの一種「ゼニゴケ」から高血圧予防などの効果がある医薬品原料 を量産できることを確認した。従来の生産方法に比べ低コストな上、二酸化炭素吸収にも つながり、アクトリー(白山市)が事業化を検討している。
 この医薬品原料は「プロスタグランジン」。本来は動物の体内で微量につくられる物質 で、現在は化学的に合成されたものが動脈硬化や血栓などの予防、治療薬、分娩(ぶんべ ん)促進剤や目薬などに配合されている。植物からプロスタグランジンを生産したのは大 山客員教授らが世界で初めて。

 ゼニゴケにプロスタグランジンの元となるエイコサペンタエン酸(EPA)などの脂肪 酸が含まれていることに着目した大山客員教授が、違う植物の遺伝子を脂肪酸に導入する ことでプロスタグランジンを生産する「スーパーゼニゴケ」を作り出すことに成功した。

 総合園芸(金沢市)が栽培法を開発し、北陸電力が装置などを構築した「植物工場」で は計200平方メートルから年間2・1トンのスーパーゼニゴケを収穫できる見込みで、 原価は現在より大幅に安く抑えられるという。共同研究ではアクトリーが成分抽出装置を 製作し、小太郎漢方製薬(大阪市)が精製、試作品を製造した。

 ゼニゴケは二酸化炭素吸収率が高いことから「環境産業」としても期待され、研究は農 水省所管の支援事業に選ばれていた。

 大山客員教授は「産学官連携で地域貢献につながる仕事ができた」と語り、アクトリー の水越裕治社長は「医薬品認可や大量生産体制の確立など課題もあるが、石川発の製薬事 業に乗り出したい」と意欲を示した。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120410102.htm
世界的な学術誌『ネイチャー』に掲載された論文が注目を集めている。2月23日付の電子版で、イスラエルのバール・イラン大学研究チームは、「サーチュイン遺伝子」を活性化することで、マウスが約15%長生きするという研究結果を発表した。

 哺乳類が有する7つの同遺伝子のうち、欠損すると加齢症状に似た異常が出る「サーチュイン6」に注目した同チームは、遺伝子組み換え技術で、この遺伝子の働きを高めたマウスを2系統作成し、寿命の変化を調べた。その結果、オスのマウスでは、平均寿命がそれぞれ14.8%と16.9%延びたという。

 サーチュイン遺伝子とは“長寿遺伝子”“若返り遺伝子”とも呼ばれる。老化やがんの原因とされる活性酸素の抑制や、病原体のウイルスを撃退する免疫抗体の活性化、さらに全身の細胞の遺伝子をスキャンして修復するなど、さまざまな老化防止機能をもつとされる。 サーチュイン遺伝子は1999年に酵母から発見され、その後の研究でこの遺伝子を活性化すると、ショウジョウバエの寿命は30%、線虫の寿命は50%も延びることが判明している。

 現時点ではまだ「人間の寿命」に対する効果が学術的に証明されているわけではないが、実はマウスのように遺伝子組み換えをしなくても、「サーチュイン遺伝子のスイッチを入れる方法」がすでにわかっている。“腹ペコ”で我慢することである。

「飢餓状態になると、サーチュインが活性化されることが判明しています。サーチュインが指令を出して、ミトコンドリアやタンパクの凝縮したものなど、細胞内にある老廃物を排除するオートファジーという機構が働き、細胞が若々しくなるのです」(金沢医科大学・古家大祐教授)
 サーチュイン遺伝子は、空腹の状態、つまり摂取カロリーが減ると活性化する。これは動物としての防衛機能と考えられ、食料が減って養分が足りなくなると、細胞レベルの損傷を防ぐために修復機能が活性化するというわけである。

 米ウィスコンシン大学では、アカゲザル約80頭を使って20年にわたってカロリー摂取制限の実験を行なってきた。食事を十分に与えられたサルは体毛が抜け、身体にもシワが多いのに対して、30%のカロリー制限を受けてきたサルは、体毛はフサフサで肌にも張りとツヤがあり、若々しさに溢れている。

 サルは全頭が27歳以上で老齢期にあるが、カロリー制限なしの群38頭のうち、すでに死亡したのは14頭、カロリー制限ありの群38頭のうち死亡は5頭で、制限ありのほうが“長生き”であることもわかった(2009年発表時)。しかも、カロリー制限ありのサル群では、がんや糖尿病、心臓病、脳萎縮などの疾病が少なかった。

 少なくともサルに関しては、腹ペコを保つことが老化防止や若返りの効果をもつ可能性が高いと実験で確認されているのである。
週刊ポスト2012年3月16日号

http://www.news-postseven.com/archives/20120308_92786.html

【基礎代謝量と一日に必要なエネルギー量】
食事情に詳しいライター・編集者の松浦達也氏がニュースや著名人などに縁のある料理を紹介する「日本全国縁食の旅」。今回は全国で品薄になったトマト騒動について迫ります。

 * * *
 この数日「スーパーの店頭からトマトが消えた!」というニュースがテレビ、新聞、ネットなどあらゆるメディアを駆け巡っている。実際、スーパーはおろか百貨店や酒販店の店頭からもトマトジュースは姿を消し、Amazon.co.jpや楽天など大手通販サイトでも、軒並み品切れ状態。

 健康にいいと報道された食品に消費者が殺到する「フード・ファディズム」がまた起きている。しかもこういう報道を見るにつけ、トマトが食べたくなるから、ますます困る。

 ことの発端は2月10日、京都大学農学研究科の河田照雄教授のチームが「トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発見:効果を肥満マウスで確認」したと発表したこと。これに某通信社が「トマト、メタボ予防に効果」と言い切り型の見出しで煽ったことで一気にネット上に拡散した。

 同時にテレビの情報番組などで紹介されたことでトマトジュースやトマトが品薄状態に。その状態の店頭が新聞やテレビで報道され、また品薄にというスパイラルに突入している。

 ちなみに河田照雄教授は会見で「脂肪をドーッと燃やしてくれるものではない」「スリムになることを期待してもらっては困る」と念を押していたが、記事中では「河田教授は『人間の場合、毎食コップ1杯(約200ミリリットル)のトマトジュースを飲むことで同様の効果が得られる』と話している」と書かれている。

 調べてみると「人間にも同じ効果があるかどうかは現時点ではわからないが、マウスに与えた成分を人間の食事に換算するとトマトなら毎食2~4つ、トマトジュースなら毎食200mlに相当する」とは発表しているが、ざっくり意訳するとしても、「メタボで高血圧で脂肪肝の人は、トマトをたくさん摂取すると、わかんないけどいいことあるかも」レベルの話のよう。

 ちなみに普通のトマトジュースを毎食200mlずつ飲むと、摂取する塩分は約2.4gとなる。WHO(世界保健機構)が提唱する塩分摂取量の目安、1日5~6gの約半分に到達してしまう。これに塩分量3.8gのビーフカレーを一皿食べてしまうと、もう一日あたりの摂取量をオーバーしてしまうことに。ちなみに天丼、カツ丼、ラーメン、天ぷらそばなど、外食の定番メニューにはほとんどがビーフカレーと同等かそれ以上の塩分が含まれている。

 「メタボ予防!」とトマトジュースの飲みすぎで、塩分の過剰摂取などということになったら目も当てられない。ちなみに「フード・ファディズム」の歴史上、トマトは「夜トマトダイエット」以来の2回目の登場。バナナ、納豆、リンゴ、寒天、ココアなどがめまぐるしく浮沈を繰り返すなか、「トマトが赤くなると医者が青くなる」というヨーロッパのことわざの通り、持ち前のタフさを見せつけた形となった?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120218-00000010-pseven-soci
入浴中に高齢者が急死する事故が相次いでいる。

 大阪市のまとめでは、下旬から急に冷え込みの厳しくなった昨年12月には、前年の2倍にあたる30人が死亡。各地でも11月から3月にかけて毎年事故が集中することから、医療関係者らは寒い時期の入浴に十分注意するよう、呼びかけている。

 こうした事故は、一般に「ヒートショック」と呼ばれる。脱衣による寒さで血管が収縮すると血圧は上昇するが、熱い湯に入ると血管が広がり血圧は下がる。血圧や脈拍数の急変動が引き金になって、浴槽でおぼれたり、脳卒中、心筋梗塞が起きたりする。

 家庭の浴槽内での溺死者は年間約4000人に上り、うち高齢者は89%(厚生労働省調べ)。原因を心臓・脳疾患発作まで広げると、東京救急協会は「入浴中の死亡者は全国で年間1万4000人以上」と推計している。

 大阪市消防局によると、2011年の入浴中の死亡者は171人(速報値)で、うち65歳以上が90%。これまでを分析すると、約80%が自宅で入浴中に亡くなっているという。

 周囲に誰かがいる共同浴場に比べ、「個室」の自宅浴室の事故は、救護が遅れるケースが多い。大阪市でも、昨年12月だけで「風呂から出てこないので家族が見にいくと、頭まで湯につかっていた」(70歳代女性)、「脱衣所で倒れ、心肺停止状態だった」(80歳代女性)などの事例が相次いだ。救急課の担当者は「少しでも気分が悪くなったら、風呂の栓を抜いて。それで少なくとも溺死は防げる」と呼びかける。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120204-00000470-yom-soci
タマノイ はちみつ黒酢ダイエット LL 125ml×24本


黒酢は健康に良いと言われていますが、どんな風に健康に良いのかとか

何に効果があるのかと言うと、

●高血圧の予防

●動脈硬化の予防

●腎臓病の再発防止

●痛風の再発防止

●糖尿病の予防

●水虫を死滅させる

●風邪の予防

●疲労回復

●便秘の予防

●口臭の予防

●美しい肌の維持

などなど、黒酢には様々な効果があります。

黒酢の主な詳しい成分は以下の通りです。

●ビタミン類

ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸

●ミネラル類

カルシウム・カリウム・マグネシウム・鉄(Fe)・リン

●アミノ酸

イソロイシン・ロイシン・バリン・スレオニン・アスパラギン酸・グルタミン酸・グリシン・アラニン・セリン・プロリン・シスチン・チロシン・メチオニン・フェニルアラニン・リジン

特に必須アミノ酸といわれる
イソロイシン・ロイシン・バリン・スレオニン・メチオニン・フェニルアラニン・リジン
等を多く含みます。



タマノイ はちみつ黒酢ダイエット LL 125ml×24本