*~*~*~*~*~*~*~*~*
生命論 「十界」
*~*~*~*~*~*~*~*~*
「十界」とは、生命の状態、境涯を10種に分類したもので、仏法の生命観の基本となるものです。
十界の法理を学ぶことによって、境涯を的確にとらえ、各人がそれぞれの境涯を変革していく指針を得ることができます。
「十界」それぞれの名を挙げれば、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界です。
このうち地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天をまとめて「六道」といい、声聞・縁覚・菩薩・仏をまとめて「四聖」といいます。
「六道」は、インド古来の世界観を仏教が用いたもので、もともとは生命が生死を繰り返す世界を六つに大別したものです。
また「四聖」は仏道修行によって得られる境涯です。
*参考文献 「大百蓮華」教学入門より、引用しました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
「 十界論 」
1)地獄界
地獄は、もともとは「地下の牢獄」という意味で、経典には八熱地獄、八寒地獄など 数多くの地獄が説かれています。
地獄界は、苦しみに縛られた 最低の境涯です。
「地」は最も底を意味し、「獄」は拘束され、縛られた不自由さを表します。
「地獄おそるべし。炎をもって家とす」(1439㌻)といわれるように、地獄界とは、自身を取り巻く世界全体を、炎のように自身に苦しみを与える世界と 感じる境涯といえます。
また、大聖人は、「観心本尊抄」で「瞋るは地獄」と仰せです。
「瞋り」とは、思い通りにいかない自分自身や、苦しみを感じさせる周りの世界に対して抱く、やり場のない恨みの心です。
苦の世界に囚われ、どうすることもできない生命のうめきが瞋りです。
いわば「生きていること自体が苦しい」、「何を見ても不幸に感じる」境涯が地獄界です。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
2)餓鬼界
餓鬼界とは、欲望が満たされずに 苦しむ境涯です。古代インドにおける 餓鬼のもともとの意味は「死者」のことです。死者が 常に飢えて 食物を欲しているとされていたことから、とどまるところを知らぬ 激しい欲望の火に、身も心も焼かれている生命状態を 餓鬼界と表現します。
大聖人は「貪るは餓鬼」、また「餓鬼悲しむべし。飢渇にうえて子を食らう」(1439㌻)と仰せです。
飢えて子まで食べるというような貪り、すなわち際限のない欲望にふりまわされ、そのために心が自由にならず、苦しみを生じる境涯のことです。
もちろん、欲望そのものには 善悪の両面があります。
人間は、食欲などの欲望がないと 生きていけないことも事実です。
また、欲望が人間を進歩、向上させるエネルギーとなる場合もあります。
しかし、欲望を創造的な方向に使えず、欲望の奴隷となって苦しむのが餓鬼界です。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
十界論 (3)畜生界
畜生という言葉は、もともとは獣や鳥などの動物を指します。
畜生界の特徴は、目先の利害にとらわれ、理性が働かない「愚かさ」です。
大聖人は「癡かは畜生」と説かれています。
因果の道理が分からず、正邪・善悪の判断に迷い、目先の利害に従って行動してしまう境涯です。
また「畜生の心は、弱きをおどし、強きをおそる」(957㌻)、
「畜生は、残害とて、互いに殺しあう」(1439㌻)と仰せのように、
畜生界の生命は、理性や良心を忘れ、自分が生きるためには他者をも害する 弱肉強食の生存競争に終始していく境涯です。
目先のことしか見えず、未来を思考できない 愚かさの故に、結局は、自己を破滅させ、苦しむのです。
* 畜生という表現は、古代インドの表現を踏襲したものです。
動物であっても例えば盲導犬のように 人を助けることを使命として生きる例もあります。
また逆に人間であっても、戦争のように他の動物よりも残酷な行為をする場合もあります。
地獄界・餓鬼界・畜生界の三つは、いずれも苦悩の境涯なので「三悪道」といいます。
*参考文献 「大百蓮華」教学入門より、引用しました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
(4)修羅界
修羅とは、もともとは阿修羅といい、争いを好む 古代インドの神の名です。
自分と他者を比較し、常に他者に勝ろうとする「勝他の念」を強くもっているのが修羅界の特徴です。
他人と自分を比べて、自分が優れて 他人が劣っていると思う場合は、慢心を起こして他を軽んじます。
そして、他者の方が優れていると思う場合でも、他者を尊敬する心を起こすことができません。
また、本当に自分よりも 強いものと出会ったときには、卑屈になって諂うものです。
自分をいかにも 優れたものに見せようと 虚像をつくるために、表面上は人格者や善人をよそおい、謙虚なそぶりすら見せることもありますが、
内面では 自分より優れたものに対する 妬みと悔しさに満ちています。
このように内面と外面が異なり、心に裏表があるのも 修羅界の特徴です。
ゆえに、大聖人は「諂曲なるは修羅」と説かれています。
「諂曲」とは自身の本音を隠して 相手に迎合していくことです。
「諂」は「へつらう、あざむく」という意味で、「曲」は「道理を曲げて従う」ということです。
修羅界は、貪瞋癡の三毒(貪り、瞋り、癡かという三つの根本的な煩悩)にふりまわされる地獄・餓鬼・畜生の三悪道と異なり、
自分の意思で行動を決めている分だけ、三悪道を超えているといえます。
しかし、根本は苦しみを伴う不幸な境涯なので、三悪道に修羅界を加えて「四悪趣」ともいいます。
*参考文献 「大百蓮華」教学入門より、引用しました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
十界論 (5)人界
人界は 悪縁にふれて悪道に堕ちる 危険性もある半面、修行に励むことによって 仏法の覚りの境涯である 四聖への道を進むことができる可能性を持っているのです。
また 人界の生命は「聖道正器」といわれ、仏道(聖道)を成ずることができる 器であるとされています。
いわば人界は「自分に勝つ」境涯の 第一歩といえます。
それは、絶え間なく向上しようとする 自分の努力がなければ不可能です。
実際に、悪縁が多い世間にあって、
人間が「人間らしく生きる」ことは難しいものです。
この人間らしい境涯も、決して 努力なしに持続できるものではありません。
善悪を判別する力を持ち、自己のコントロールが可能になった境涯です。
大聖人は「賢きを人といい、はかなきを畜という」(1174㌻)と言われています。
この人界の特質は、因果の道理を知り、物事の善悪を判断する理性の力が明確に働いていることです。
大聖人は「平らかなるは人」と仰せです。
人界は、穏やかで 平静な生命状態にあり、人間らしさを保っている境涯をいいます。
*参考文献 「大百蓮華」教学入門より、引用しました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
十界論 (6)天界
天界の天とは、もともと古代インドにおいては、地上の人間を超えた力を持つ神々のこと、また、それらが住む世界という意味です。
古代インドでは、今世で善い行いをした者は 来世に天に生まれると考えられていました。
仏法では、天界を 生命の境涯の一つとして位置づけています。
努力の結果、欲望が満たされた時に感じる 喜びの境涯です。
大聖人は「喜ぶは天」と仰せです。
欲望といっても、睡眠欲や食欲などの本能的欲望、
新しい車や家が欲しいというような物質的欲望、
社会で地位や名誉を得たいという社会的欲望、
未知の世界を知ったり、新たな芸術を創造したいというような、
精神的欲望などがあります。
それらの欲望が満たされ、喜びに浸っている境地が天界です。
しかし、天界の喜びは永続的なものではありません。
時の経過とともに薄らぎ、消えてしまいます。
ですから天界は、目指すべき真実の幸福境涯とはいえないのです。
*参考文献 「大百蓮華」教学入門より、引用しました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*
十界論 (7)六道から四聖へ
以上の地獄界から天界までの六道は、結局、自身の外の条件に左右されています。
欲望が満たされた時は 天界の喜びを味わったり、環境が平穏である場合は人界の安らぎを味わえますが、
ひとたび それらの条件が失われた場合には、たちまち地獄界や餓鬼界の苦しみの境涯に転落してしまいます。
環境に左右されているという意味で、六道の境涯は、本当に自由で主体的な境涯とはいえないのです。
これに対して、その六道の境涯を超え、環境に支配されない主体的な幸福境涯を築いていこうとするのが仏道修行です。
そして 仏道修行によって得られる覚りの境涯が 声聞、縁覚、菩薩、仏の四聖の境涯です。
*参考文献 「大百蓮華」教学入門より、引用しました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
十界論 (8)声聞界・縁覚界
声聞界と縁覚界の二つは、仏教のなかでも小乗教の修行で得られる境涯とされ、この声聞界と縁覚界をまとめて「二乗」と呼びます。
声聞界とは、仏の教えを聞いて部分的な覚りを獲得した境涯をいいます。
これに対して、縁覚界は、さまざまなものごとを縁として、独力で仏法の部分的な覚りを得た境涯です。独覚ともいいます。
二乗の部分的な覚りとは「無常」を覚ることです。
無常とは万物が時間とともに変化・生滅することをいいます。
自分と世界を客観視し、世間すなわち現実世界にあるものは、すべて縁によって生じ時とともに 変化・消滅するという真理を自覚し、無常のものに執着する心を乗り越えていくのが、二乗の境涯です。
私たちも日々の生活の中で、自分自身を含めて万物が
無常の存在であることを 強く感ずることがあります。
ゆえに大聖人は「世間の無常は眼前に有り。
あに、人界に二乗界無からんや」(241㌻)と言われ、
人界に二乗界が具わっているとされたのです。
二乗の境涯を目指す人々は、無常のものに執着する煩悩こそ苦しみの原因であるとして、煩悩を滅しようとしました。
しかし、そのために自分自身の心身のすべてを消滅させるという誤った道(灰身滅智といわれる)に入ってしまいます。
二乗が得た覚りは、仏の覚りから見れば、あくまでも部分的なものであり、完全なものではありません。
しかし、二乗はその低い覚りに安住し、仏の真実の覚りを求めようとしません。
師匠である 仏の境涯の偉大さは認めていても、自分たちはそこまで到達できるとは考えず、自らの低い覚りにとどまってしまうのです。
また、二乗は自らの覚りのみにとらわれ、他人を救おうとしないエゴイズムに陥っています。
このように、「自分中心」の心があるところに二乗の限界があります。
*参考文献 「大百蓮華」教学入門より、引用しました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*
十界論 (9)菩薩界
菩薩とは、仏の覚りを得ようとして
不断の努力をする 衆生という意味です。
二乗((8)声聞界・縁覚界)が仏を師匠としていても、
自分たちは 仏の境涯には至れないとしていたのに対し、
菩薩は、師匠である仏の境涯に到達しようと 目指していきます。
また、仏の教えを人々に伝え広めて人々を救済しようとします。
すなわち、菩薩の境涯の特徴は、仏界という
最高の境涯を求めていく「求道」とともに、
自らが仏道修行の途上で得た利益を、他者に対しても
分かち与えていく「利他」の実践があることです。
現実の世間のなかで、人々の苦しみと悲しみに同苦し、
抜苦与楽(苦を抜き、楽を与える)の実践をして、
自他共の幸福を願うのが 菩薩の心です。
二乗が「自分中心」の心にとらわれて 低い覚りに安住していたのに対して、菩薩界は「人のため」「法のため」という使命感をもち、行動していく境涯です。
この菩薩界の境涯の根本は「慈悲」です。
大聖人は、「観心本尊抄」で「無顧の悪人もなお妻子を慈愛す。菩薩界の一分なり」(241㌻)と仰せです。
他人を顧みることのない悪人ですら 自分の妻子を慈愛するように、生命には本来、他者を慈しむ心が具わっています。
この慈悲の心を 万人に向け、生き方の根本にすえるのが 菩薩界です。
*参考文献 「大百蓮華」教学入門より、引用しました
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
十界論 (10)仏界
仏界は、仏が体現した 尊極の境涯です。
日蓮大聖人は、末法の一切衆生を救うために、一個の人間として御自身の生命に仏界という尊極な境涯を現し、一切衆生の成仏の道を確立された 末法の御本仏です。
仏界とは、自身の生命の根源が 妙法であると覚知することによって開かれる、広大で福徳豊かな境涯です。
この境涯を開いた仏は、無上の慈悲と智慧を体現し、その力で一切衆生に自分と等しい仏界の境涯を得させるために 戦い続けます。
仏界は、私たちの生命に本来、具わっています。
ただ、それを悩み多き現実生活の中で 現すことは難しいので、
大聖人は 人々が仏界の生命を現していくための方途として 御本尊を顕されました。
御本尊に末法の御本仏・日蓮大聖人の仏界の御生命が顕されているのです。
その真髄が南無妙法蓮華経です。
私たちは御本尊を信じて 自行化他にわたる唱題に励む時に、自身の生命の仏界を現すことができるのです。
仏界の生命と信心との深い関係について 大聖人は、「観心本尊抄」で「末代の凡夫、出生して法華経を信ずるは、人界に仏界を具足する故なり」(241㌻)と言われています。
法華経は 万人が成仏できることを説く教えですが、その法華経を信ずることができるのは、人間としての自分の生命の中に本来、仏界が具わっているからです。
また、この大聖人の仰せを受けて 日寛上人は「法華経を信ずる心強きを名づけて仏界と為す」と述べています。
この法華経とは 末法の法華経である 南無妙法蓮華経の御本尊のことで、御本尊を信じて生き抜く「強い信心」そのものが 仏界にほかならないということです。
この仏界の境涯を現代的に言うならば、何ものにも侵されることのない「絶対的な幸福境涯」といえるでしょう。
戸田第2代会長は、信心によって得られるこの境涯について
「生きていること自体が幸福であるという境涯」と述べています。
また仏界の境涯は、しばしば師子王に譬えられます。
どのような状況下でも 師子王のように恐れることのない、安穏の境涯であるといえます。
*参考文献 「大百蓮華」教学入門より、引用しました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
日蓮大聖人は、「浄土というも、地獄というも、外には候わず。ただ我らがむねの間にあり。これをさとるを仏という。これにまようを凡夫という」(1504㌻、
通解──仏の浄らかな国土といっても、地獄といっても、外にあるのではありません。ただ我々の胸の間にあるのです。
このことを悟るのを仏といい、このことに迷うのを 凡夫というのです。と述べられています。
生命に 十界がすべて具わっているということは、たとえ今の自分が地獄の苦しみの境涯であっても、仏界の大歓喜の境涯へと 変革できるということです。
このように、法華経に基づく十界論は、自身の生命の境涯を ダイナミックに変革できることを示す 原理となります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
~ 兄弟抄 ~日蓮大聖人御書全集1088頁
「心の師とはなるとも心を師とせざれとは六波羅蜜経の文なり」
【通解】
「心の師となることはあっても、自分の心を師としてはいけない(弱く醜い心のままに行動してはいけない)」とは六波羅蜜経の文です。
兄弟抄1088頁
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ランキングに参加しています。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
*こちらに投稿する詩は全て、特定の個人に宛てて、書いたものではありません。
*特定の個人に宛てて書くことは、一切ありません。
誹謗中傷、批判が目的の方へ向けて 書くことは、
今後も、一切ありません。ご訪問を、お断りいたします。
* 詩をはじめとする当ブログサイトの全ての記事の著作権は放棄していません。無断使用、無断転載をお断りします。コピーも含む。
~蓮華~
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*