@かがみんのブログ

@かがみんのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
▼自己嫌悪とは

自己嫌悪とは自分で自分が嫌になる状態で、何らかの失敗をしてしまったときなどにわき上がる感情である。

「自分が嫌になる」ということから当然推測されるように、嫌にならない自分が密かに想定されている。つまり、失敗してしまった自分ではなく、失敗しなかったであろう自分のイメージが想定され、現実がそれと異なったときに自己嫌悪は発生する。

たとえば、友人にひどいことを言って傷つけてしまったときには、「自分はそのような酷いことを平気で言うような人間ではない」という自分のイメージと異なるので、後に自己嫌悪することになる。

自己イメージとは異なる現実を受け入れたくないとき、その現実を断罪し嫌悪する自分を人格の中に確保することで、あたかも失敗しない自分が存在するかのような錯覚をいだくことができる。すなわち、自己嫌悪の機能とは現実逃避である。


▼自己嫌悪しやすい人

上記から、自己嫌悪しやすい人というのは、現実ではなく脳内の自己イメージを保持したがる人だと推測される。ありのまま自分ではなく、「このような人間 だ」という自分のイメージを強固にもっていて、「だからこそ自分は価値がある」と考えるタイプの人に多い。

自己受容の低い人、ナルシシズムと万能感を根強くもっている人などがこれに当てはまる。特徴として、自分の全人格を統合できない、条件付きの肯定感情をもつ、理想的で完璧な自己イメージ以外は価値がないと考えること、などがあげられる。





▼依存と自己嫌悪は密接な関係がある

依存は人格の問題なので、人間関係においてもっとも明白にその傾向をみることができる。つまりパチンコ依存者には、まず間違いなく人間関係の依存がある。

人間関係に依存がある場合、他者の意識が自分の存在証明になっている。他者にうつる自己のイメージが過剰に気にかかり、他者からどう思われるか、受け入れてもらえるかに神経をすり減らす。

そのような場合、ありのままの自分をさらけ出すことができなくなり、他者の好感が得られるような振る舞いを演じてしまう。同時に、ありのままの自分を自分 自身が受け入れることができなくなる。その結果、ことあるごとに自己嫌悪という手段を使って現実逃避をする必要が発生することになる。


▼パチンコ依存と自己嫌悪

パチンコで大金を失ってしまったときには、パチンカーは自己嫌悪に陥る。今までの説明から明らかなように、実はこれによってさらなるパチンコ依存に陥るのである。

パチンコで大金を失うような自分を受け入れたくないとき、自己嫌悪によって「パチンコにはまらない自分」があたかも人格の中に存在するかのように思いこ む。その人格が、パチンコで大金を失う自分を嫌悪する構図になる。そうなると、あたかも自分自身の意志で次はパチンコをやらずに済むかのような錯覚を持つ ことになる。

これによって、自分が「もはやどうにもならないパチンコ依存者であり、助けが必要」という現実から遠ざかってしまう。依存の自覚が遅れることになる。なお、禁パチ中のリバウンドにおいても同様である。


▼依存脱却とは、自己嫌悪しない人格に成長すること

自己嫌悪しやすい人というのは、「人間は誰でも自己嫌悪するものだ」と思いこんでいることがある。しかし、実際は上記で述べたような人だけが自己嫌悪するのであって、それ以外の人は自己嫌悪する必然性がどこにもないのである。

つまり、人からどう思われるか、という点から自分の存在を評価しない。都合のいい自分のイメージをもたない。また、そのような理想的な自分でなければ価値 がないとも思わない。日常において自分のありのままで人と接する。このような人というのは、自己嫌悪をすることはまず滅多にない。

人は精神的に成長するにしたがって、ほとんど自己嫌悪することはなくなる。それは、依存する人格から脱却することでもある。




▼GAの回復プログラムについて

ギャンブル依存から回復するための自助団体であるGAには、回復プログラムと呼ばれるものがあるが、それは自己嫌悪との関連でも興味深い。アルコール依存の自助団体AAの「12のステップ」を応用したもので、非常に大きな成果をあげてきたという。


1.私たちはギャンブルに対して無力であり、思い通りに生きていけなくなったことを認めた。
2.自分を越えた大きな力が、私たちの考え方や生活を健康的なものに戻してくれると信じるようになった。 
3.私たちの意志と生き方を自分なりに理解したこの力の配慮にゆだねる決心をした。
4.恐れずに徹底して、モラルと財務の棚卸しを行ない、それを表に作った。
5.自分に対し、そしてもう一人の人に対して、自分の過ちの本質をありのまま認めた。
6.こうした性格上の欠点全部を、取り除いてもらう準備がすべてできた。
7.私たちの短所を取り除いて下さいと、謙虚に自分の理解している神に求めた。 
8.私たちが傷つけたすべての人の表を作り、その人たち全員に進んで埋め合わせをしようとする気持ちになった。 
9.その人たちやほかの人を傷つけない限り、機会あるたびにその人たちに直接埋め合わせをした。 
10.自分自身の棚卸しを続け、間違ったときは直ちにそれを認めた。 
11.祈りと黙想を通して、自分なりに理解した神との意識的な触れ合いを深め、神の意志を知ることと、それを実践する力を求めた。 
12.私たちすべてのことにこの原理を実行しようと努力を続け、このメッセージをほかの強迫的ギャンブラーに伝えるように努めた。


▼このプログラムの狙いは何か

一通り見ると明らかなように、自分のコントロールが及ばないということを積極的に自覚しようとしている。

これは、「自己嫌悪からの開放」を意図したものだと考えられる。自分にたいする責任概念を過剰にもち、何事にも自分の意志が原因になると思いこんでいる人 は、常に自己の欠点に執着し、過去の失敗を悔い、ギャンブル依存で失ったものを儚み、絶えず自己嫌悪に襲われることになる。

そこで、自分に関する責任概念を神(のような自分を越える対象)にあずける。それによって、自己嫌悪から開放され、それが依存克服に役立つという仕組みになっている。

日本人からみるとプログラムの中で神という言葉が繰り返し使われて点に違和感を感じるが、キリスト教文化圏のアメリカにすむ人たちにとっては、手っ取り早く自意識の病から開放されるための便利な概念なのかも知れない。


▼自己嫌悪と幼児性

そもそも科学的な観点から考えても、人生の責任を「意識」に求めるなど迷信のような発想だとされる。自分の「思考」を過大評価し、かなりの部分まで現実に 影響を及ぼすことができると考えるのは、幼児特有の発想で「魔術的思考」と呼ばれるものだ。幼児にとっては現実と妄想の区別がそれほど明確ではないので、 何でも頭の中の思考によって可能だと考えてしまうのである。

思考可能な「意識」に重きを置くのもその延長で、すべての現実がその頭の中の認識なり意志なりで可能だと考えてしまうのである。その結果、現実が不愉快な ものならば、自分なり他者なりにとことん「恨み」を蓄積し、現実が愉快なものなら自意識を肥大させることになる。

いわゆる成熟した精神の持ち主が、どちらかというと運命愛的な態度をもっているのに対し、未熟な人間というのは常に現実や将来起きることに怯えている。と いうのも、自己と外界の境界があいまいなために、不愉快な現実によって自意識が破壊されると錯覚しているからである。その結果、ユーモア、柔軟さ、寛大さ に欠ける硬い性格になるという。また、そのようなタイプの人は、成熟した人がなぜ大らかで柔軟で自信に満ちているかを理解できず、社会的地位や金や名誉に よって守られているからそうなっていると勘違いしていることが多い。




▼自己嫌悪が役に立つという妄想

驚くべき事であるが、自己嫌悪が役に立つと思っている人が少なからずいるという。自己を嫌悪すれば、自分の意志を強化して次はうまくいくと思いこんでいるのである。なぜこういう思いこみを持つようになったのだろうか。

自己嫌悪が役に立つと思っている人は、今までずっと自己嫌悪することで自分のマイナス面を矯正しようとしてきたであろうことが推測できる。その始まりは、おそらく幼少期のしつけに違いない。

子供がなんらかの不始末をしたときに、その親がどのような態度でしつけをしたかによって、かなりの程度までその子供が成長したときの自己評価の態度を決め る。子供は親の禁止の態度を内面化することで、自らの行動を律するようになるのである。これは超自我の形成と呼ばれる。自己嫌悪をし続けてきた人というの は、おそらく、幼少期に何らかの不始末をすると、親から嫌悪感をぶつけられ続けたのだろう。


▼なぜ自己嫌悪が役に立たないか

親のそのような態度を内面化した結果、自分のマイナス面の理解には常に嫌悪感を抱くことになる。これは、暴力と恐怖によってしつけられてきた人間と同種で、自己の内面にたいする洞察力を著しく欠く結果となる。

本来、子供が何らかの粗相をしたときには、その行動がどういう意味をもつかだけではなく、自分自身がなぜそれをしてしまったのかを子供に考えさせ、それに よって内面の洞察力をつけさせ、その結果として行動を律するように導くのが理想だろう。しかし、未熟な人間に育てられると、何かのイタズラや間違いやマイ ナス面にたいして、子供は常に嫌悪感をぶつけられることになるのである。おそらくそういったしつけをする親自身が、嫌悪感をぶつけられて育てられたのだろ う。

自己の内面の洞察能力が低いと、自分がなぜそれを欲したかがわからない。どうしてそういう行動に出るのかが自分自身がわからない。その結果、根本的に行動の矯正など不可能になってしまうのだ。