かがみん的COMPLEX -2ページ目

かがみん的COMPLEX

極貧生活脱出と、自作PC中心に日々のよしなしごとを書いていくチラシの裏的日記。

こんばんは、かがみです☆

そういえば前職と現職の給与振込が
比較できるナーと思ったので、書いてみます。
ちなみに手取り。額面ではありません。


■前職・・・2014.9~2014.12 合計¥604,642

4ヵ月間の手取りの推移が
約¥150,000であることがわかります。
本当に低いな、どうやって生活していたんだろう

当時の仕事内容を考えたら
本当に不当な扱いされてたんだなと感じます。
書いててムカついてきた(笑)(´□`。)

当時の立場は非正規雇用。

今虐げられている
我が忠勇なる不正規雇用の国民よ!
立てよ!国民よ!
ジーク、ジオン!



■移行期間のアルバイト・・・2015.1~2015.3
合計¥373,171

移行期間のアルバイトは
従来のスキルを使わないと出来ないことだったからか
短期にしてはそれなりな収入に。
まぁでもバイトなりだよね所詮。

ちなみに私の不本意な非正規雇用キャリアの
最後を飾るに相応しいブラックぷりでした。
従業員の民度がかなり劣悪な場所でした。


■現職・・・2015.4 
¥224,960

そして現職。前職と比較して
約¥70,000程の月収増になっています。

ちなみに年収の試算をしてみたのですが
夏冬のボーナスが加算されるため
年間では約130万円程の収入増になりそうです。

前職では…ボーナスは歩合扱いで数千円が関の山で
無いに等しかった(ノ_・。)


たぶん、都市部に行けば
これでもまだまだ低収入なほうだとは思います。

しかし、地方で生きていく四十代のおっさんが
正規雇用で、安定した仕事で、賞与も各種手当もついて
退職金も出る…そんな条件の転職を叶えた。

考えうる範囲では限りなくベターなとこに来たと
自分では満足しています。


確かにいい事ではありますが
いくつか懸念材料もあります(^▽^;)

単純に喜んでばかりもいれません。

1つは、妻が育児休業からまだ復帰できないため
ツインカムターボ(夫婦)ではなく
単発エンジン(俺だけ)で家計を回している
(つもりでいる)ことがこの1年間、本当に厳しい。

育児休暇手当とか、こども手当が出るだろうって?
これらの収入は主導権が完全に妻だから

(自発的に妻に渡している
男が財布もつとダメになるケースを見ることが多い)

私の手元には1円も来ないし、楽な気はしない。

そこがいくら入ってて、何にいくら使ってるのかを
クリアにしたのも今年度からですしね。

こども手当に至っては、私達夫婦のものではなくて
生まれてきた子のものっていう意識が強い。
だから全額子供のために貯蓄に回っています。

2つめは、転職前のいったん収入が途絶えた期間の
生活費の不足と寿命がきた生活家電の買い替えを
クレジットカードで補ってきたので
この返済を「がんばって」すすめた結果
まだ、今の生活に余力がないこと。

…もうほとんど完済したけど
払いまくりましたわ(TωT)


今年度から「今度こそ」計画的にライフプランを考えて
家計を締めあげていますし
家計そのものの主導権を妻に一任することにしましたし

正直、私ひとりの事で言えばかなりきつくなったケド
先々息子が進学したい時に、学費が払えないとか…

マジありえないっしょ。
おはようございます、かがみです★

最近は、消化不良気味の仕事を
どんどん片付けていっております。

先日もチラと書いた通り
大忙しというわけではないもので(´・ω・`)

消化不良気味なのは、
「成果物をそれなりに高い完成度で出したい」
と思うから。

気にしすぎなのかもしれないですが
成果物の1つ1つで
ポテンシャルを見られているのではないかとか
考えちゃってヽ(;´Д`)ノ


なんですが、タイムリーさを欠くと
完成度がどうのよりもバツの悪さのほうが
目立つような・・・と考えたり。

新しい月になりましたし根拠こそないものの
個人的には、巡り合わせのイマイチ感がある夏も
終わりを迎えようとしています。

いい区切りだから「かがみ秋冬コレクション」は
スピード感重視!でいきます(`・ω・´)
こんにちは、かがみです★

先週末の金曜日から、3日間…
書きたいことが色々あります。
1日づつに書ける話題がある(^▽^;)

でも、今ふと気がついてしまったので
当たり前だけど
[これって結構重要なことだよなー]ってのを
メモ代わりに。


僕らは家族や上司や同僚や後輩やご近所さんや友達や…
まぁ、イロイロな人間関係の中で生きている。

それがイイか悪いかとかは別として。

「上司は選べない」だとか「環境が悪い」だとか
そういう話はよく出ると思いません?

でもさ、何かしらが気に食わないってのを
自分が相手に対して要求する、攻撃するのと
同じように

相手からも要求される、攻撃される、わけですよ。
そして・・・
それが言っていただける場面ばかりでもないぞ、と。

無能が!とか思われてたりするかもしんない。

どこで誰に見られているか
意識して身を正す必要があるな。

(当たり前じゃないかって話だろうけど
ふと気がついたので)
こんにちは、かがみです★★

お仕事してれば、色々あります。
今日はそんな話と
それをどう打開するのかっていう決意表明的な話。

今の職場に転職して、4ヶ月が経とうとしています。
今まではゲスト対応だったけど、そろそろやめてほしい。

っていうか、もう勝手にゲスト期間終了にするつもり。


やはりこの世界では新人ですから…
仕事ってそんなに無いんですよね。

で、ちょっと難しい仕事になると
頭上を越えて他のヒトにいっちゃう。

色々な事が、私が知らないところで
私が関われないところで進んでいく。

人数も少ないし
効率面とか考えれば仕方が無いことですヽ(;´Д`)ノ

だが、それを「何で知らないんだ」とか
「指示待ち」だとか
「把握できてない=能力がない」的に
捉えられてもね、何だかなぁっていうのは思う。

何もかもを空中戦にしてるの、君だよ…?

全体像が見えてないルーキーの頭上で
空中戦されてもワケワカンナイんだよね。

何が起こってるかが判らない状況で
どうアプローチしたらいいか、わからないんだよ。

・・・

それに伴って、ですが…
コミュニケーションも、最低限というか
決してうまくいってないんじゃないかなぁって
感覚はあります(ノ_・。)

ないがしろにされている感がなくはないけど
初心者なのでそれは仕方ないし。
そんなことに一喜一憂していたのが従来の自分だけど
それは他人のことだから、どうにもならないじゃないか。

どうにもならないって割り切りはできてるつもりだけど
必ずしもうまくはいってないって部分は
何とかしなきゃいけない。

何とかすんの、めんどくせーなーって正直思うけど(笑)

何とかするつもりがあるとも思えないから
こちらから働きかけるしかないじゃん?

何とかならなかったら
うまくいかなかった理由は
組織的な力関係上、私になるわけで。

そんな貧乏くじを引かされるのは嫌だなと。


・・・

こんなことをこの1ヶ月近く思い悩んでいたんだけど。
もう決めちゃった。

「職場では、予備校の如く、自分で勝手に勉強する」

放置されているに等しい状態なんだから…
だったら、必要な知識、全部つめこんじゃる
行儀良く新人風にしとくのやめた。

幸いなことに、色々な資料はあるし。

コミュニケーションは…面倒だけどおいおい考えます(笑) 
日商簿記2級を今年11月15日に受験して
ここは当然、合格して。

2016年8月実施の中小企業診断士試験に
専念したいかがみです☆


昨夜の勉強。
たいした時間は取れませんでしたが
ぽちぽちやるのが大事だろうってことで

■日商簿記 第140回 過去問
(2015年6月実施の最新の過去問ですね)

(1つ前の試験なので同じ問題は出ないだろうけど
傾向は一番掴める問題と思い重要視してます)

仕訳問題・・・2/5で、8/20点 (゚_゚i)

落とした3問はちょいミスや忘れてたりばかり。
お約束だけど貸借を逆に書いてたり。

貸借を逆って、本質的にはその勘定科目の概念
(お金の動き)が理解できてないんだよなーヽ(;´Д`)ノ

根本的に理解できていない(社債?手形?何それ状態)
っていう簿記初学者の頃とは状況的な差はありますが。
本番にこの完成度で行くと、当然失敗する。

勘定科目と、設問の言い回しで
条件反射的に仕訳をぶった斬れなければ
試験本番での合格はない。
甲子園はそんなに甘くないヽ(`Д´)ノ

そして、過去数回受けてきた日商簿記2級は
仕事が忙しかったりとかで
そこまで追い込めなかった。

(恥ずかしながら、こういう言い訳の時って
えてして「追い込む気が無かった」とも言える)

今回は、転職した状況下なので時間は取れるはずだ。
追い込めずに落ちたら、完全に自分のせい。

正答率4割だからって
落ち込んでもいないし
ヘラヘラ余裕かましてるわけでもない

淡々と、今2/5の完成度を5/5に持っていくだけ。
11月までまだ2ヶ月あるから仕上げていくだけっす



イチローみたいにね(///∇//)

みなさんこんにちは、かがみです☆


時代は変わり続ける。
環境も変わり続ける。

何もかもが変わり続ける。

今、当たり前と感じていることは
場所が変わったりすると
来年には既に過去の感覚になっている。

自分が変わらなければ、淘汰される。
一方で、変わらない部分もなければ
激流に翻弄されるだけ。

どう自分を変化させ、自分をキープし続けるか。
20年、30年、40年…生きていけるために。

なんてことを、最近はよく考えています。
変わらない部分はなんとなく掴めてきた感覚があるので
あとは、変えていく部分か・・・とそこを意識してます。


資格試験、簿記と中小企業診断士、ぼちぼちやってます。
税理士試験に挑んできた方々の記事を見て
ワタシも「闘いの中」に身を置きたいと気持ちを新たに。

これは変わり続ける、のほうかな。
みなさんおはこんばんちは。かがみです☆

かねがね、オーディオ環境を整えたいなぁと
思っていましたが、今回の帰省中に
遂に、入手してきました。

Sony bluetooth ワイヤレススピーカー
「SRS-X2」
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X2/

9,000円ほどしましたが
某Y電機のポイントがあったのでそれで入手。

度々ですが、某Yはあまり好きじゃないのですが
地方都市では利便性がいいとこに立ってたりするので
仕方なしに、って面も多いです。

妻がiphoneのラジコをbluetooth接続して
キッチンやリビングやらで鳴らしたいという意図と

私が各種コンテンツを鳴らすちゃんとしたSPが欲しい
という意図で利害関係が一致。

意図が微妙にズレていますが。




開封の儀。
子供が生まれて以来、久しぶりに自分の欲しいものが
手元に来た感があって、嬉しかったなー。

生活必需品的な家電は、揃うんですよ。
自分好みなものが手元に来ない。
家計ですからね、仕方ない。



全景。非常にコンパクト。



本体背面。
基本bluetoothでワイヤレス接続して鳴らすもの。
一応アナログでaudio inも付いてます。



上面。bluetoothのペアリングや音量など。
見たまんまですな、難しいことは何もない。

ボタン触る感触が独特で、ワタシは好きです。



改めて全景。
こんな小さいスピーカーから
合計20Wものパワーで音が出る。

bluetooth接続はノイズも入らず
配線も無いのでとても快適。

そりゃ、いいオーディオの音とは比較にならないけれど
高級オーディオで鳴らさなければいけないような
音源を毎日聴いているのか?という話ですよ。

普段使いにはこれで充分。

難点をしいて言えば
早速、妻のFM用途で独占されていることヽ(;´ω`)ノ

仕方ない、自分用にヘッドホン買うか(笑)
ご機嫌うるわしゅう。かがみです☆

お盆期間の間に買ったもの…いくつかあります。
今回の記事ではこちらをご報告~

iphone5s用のlightningケーブルを1つ調達しました。



40cmのものをパソコン工房にて。

普通に売られてるものは1m~2mくらいが多いのですが
デスク上では結構邪魔に感じます。

でも40cmにしても意外と長いんですよね。

iphone5sのlightningケーブルは自宅のテーブルと
寝室と、職場と・・・みたいに
何箇所かに常設しておきたいなと思い
今回、買い足しました。

iphone5s(64GB)に限らず
以前に使っていたiphone4s(64GB)や
ipod nano 5th(16GB)とか
会社から支給されているwindowsタブレットなど…

モバイルツール類をフル活用して
色々とはかどる環境を構築していきたい。

仕事用/private用/資格試験学習用 みたいな
使用用途別がいいかな~(・∀・)
みなさんおはようございます、かがみです☆

先日、お伝えしました
「レンタルサーバー借り~の、独自ドメイン取り~の」
の詳細第二段です。

でも、ココのブログってIT系の雑記を書くと
とたんにアクセス数が減るんだよなぁ(;´Д`)ノ

元々は、自作PCの事を書くつもりで始めたブログなのに。
ちなみに、人気記事は
長崎県庁職員採用試験(社会人採用枠)の絡み(^_^;)

それはそれで整理しなきゃなー。

構わず続けます。



レンタルサーバーを借りるとなれば
やはり慎重にいくことになると思います。

なぜならば
独自ドメインとサーバーを紐付けするわけです。

適当なサーバーにしておいたら、後で変更したい場合
この紐付け作業を再度行うことになります。

そして…それは結構大変な作業だったというのが
10年ほど前の記憶です。

ワタシが選んだのは「ロリポップ」サーバーの
「チカッパ」プラン。

ちなみに「チカッパ」は博多弁で「凄く」とかの意味。
「力いっぱい」が語源だとか・・・

そういえば最近福岡行ってないな。
3月以来行ってないっすね。

決め手になったのは、割とリーズナブルな値段で

■マルチドメイン対応
(サーバー1つで複数のドメインを登録して使える)
・・・つまり、複数のドメインで管理する予定アリです。

■MySQLが30個まで対応
(簡単に言うとwordpressを30個置けるってこと)
・・・つまりwordpressで作るブログが30個までOKよ。

これが月額500円なら割りに合うんじゃないかな。
そりゃ、ワタシもイロイロ調べまして~

コミュニティが出来ている
はてなブログで初めるのもアリっぽかったし

wordpressを使ってブログをするならば
転送速度、転送データ上限等の理由でX-SERVERが
コスパは一番よさそうなのもわかる。

しかしですよ。

これは殆どのブロガーにいえる事と思うのですが
イキナリ最初からそんなに凄い数のアクセスを
稼ぐと思いますか?

(稼ぐヒトもいるけど・・・)

そりゃー、どんな記事が注目されるかなんて
誰にも判らないけれどサ。

今、1日200~300アクセス程度なのが
ココのアクセス数。

急にそんなに行かないって・・・・という判断で
ランニングコスト重視で行きます。

触れずに流すところだったんだけど大事なことなので
一応書いておくと。

今のアクセス数がその位っていうのは
裏を返せば「かがみん的~」はその程度の魅力しかない
コンテンツって事なんだろうなー。

自分でも解ってるんだけど、ブログの記事の書き方を
もっともっと洗練されて読みやすくて
来訪者の方に何らかのバリューを提供できるような
そんな内容にしなきゃいけないです。

仕組みを作ったり、勉強したりするのも大事だけど
それを支える基礎的なスキルは絶対必要だと思う。

記事も頑張って書いて書いて書きまくって
練習します。



まぁ、そんなこんなで
無事にレンタルサーバーの取得が完了。
クマーのイラストがかわいい。

次はwordpressを使えるようにするって段階です。
みなさん、ご機嫌麗しゅう。かがみです☆

お盆期間突入ですね。

ワタシの職場は「こよみ通り」が原則なので
明日まで通常業務、週明けの月曜からまた通常業務。
つまり、連休とかなくて単なる土日扱い…

帰省や週明けに予定している出張のスケジュール上
明日午後からと週明け月曜を
有給休暇にしていますから連休感はありますね(^~^)

ワタシにとって
お盆という時期は大事な「区切り」の時期です。

人それぞれ「区切り」の感覚は違うとは思います。
私の場合は以下の通り。

■GW
自分が休めるかどうかは別として
(転職前はそうだった)
1年間の前半戦が実質終了したような気分。

たいていの場合、年始に決めたあれこれで
うまくいってなかったり、
物理的に不可能になってたりすることが
出てきているので

それを再チェックして
年内をどう活動していくのか修正する時期です。

■お盆
夏が終われば一気に後半戦に流れ込む。
ワタシの場合は
9~12月中旬くらいまでは区切り感がない。

後半を戦うために必要な時間と認識しています。

1年というても残り数ヶ月しかないわけで
来年に向けた流れとかも
じっくり思案したりしますね。

■年末
特にクリスマスの25日。

これを境に25日までの
仕事の年末進行感
(通常業務追い込みモード=去年までなら売上追求感)が
ひと段落して

26~30日あたりは
1年を終わらせて来年に向けた準備感になる。


そして、これらの「区切り」感のところで
私は大掃除だとか、色々な仕組みの変更だとかを
大掛かりにやることが多いです。

ちなみに、以前はこの3つのタイミングでよく
PC環境をあれこれやってましたヽ(;´ω`)ノ


今回のお盆は… 
ここ1年程の紙媒体のファイル類を一斉に整理!

まず、仕事の紙媒体を分野ごとに整理して
A4ファイルを100円ショップから大量に
調達してきていただいてファイリングしました。

次に、自宅のデスク上が
プライベート・仕事・過去データ保管分と
混在してケイオス!ケイオス!な状態だったので~

大事そうなものだけ取り出して分類。

前職のデータとか
もういらんっしょ・・・みたいなものも多い。
どんどん捨てます。

手元/自宅ともに紙媒体のデータを整理して必要なときに
すぐ取り出せるようにしておくことで色々な場面での
スピードを上げる。

メモ用紙等に大量に書かれてある殴り書きの
降りてきたフレーズや言葉のメモは手帳に転記。

これ、社会人になってから
定期的にやってます(・∀・)

むしろやらないと、収拾がつかなくて
生きていけないんじゃないかな?

8月というのは
中企士試験や税理士試験などがあるタイミング。

このブログに多数来ていただけている
長崎県下の公務員社会人採用枠を狙う皆さんにとっては
受験前後のナーバスなタイミング。

ひと段落した時に「区切り」をつけて
情報整理をしてみてはいかがでしょうか?

私は知識は力、情報は武器だと思ってます。
大事なトコで勝つには情報整理は必須じゃない?