本日は地元のお酒のご紹介
先日、木更津のお隣、君津市の酒蔵を四か所回ってきました
酒蔵の写真も撮ってきたのですか、まさかの設定ミスでブログにUPできず
次回行ったときに再チャレンジいたします
酒瓶の写真にて紹介いたします
まずは久留里の須藤本家の「天乃原」

純米吟醸の生酒です
すいすいいけちゃうお酒です
きりりと冷えた冷酒でどうぞ

こちらは久留里の藤平酒造の「福祝」
右から超辛口純米
復刻栽培米「渡船」100%使用の超辛口です
中央は特別純米酒
播州山田錦100%使用の辛口です
どちらも辛口好きな方にオススメです
冷酒で辛口を堪能して下さい
そして左が純米古酒熟成の梅酒
梅の実最高峰「白加賀」を三年純米古酒に漬け込んだ梅酒
冷やしてありますので是非そのままストレートで

こちらは久留里の吉崎酒造の「吉壽」
吟醸と純米吟醸です
純米吟醸はやや甘口
こちらも冷酒でどうぞ

こちらは下湯江にある和蔵酒造の「鹿野山」
マザー牧場がある山
本醸造酒です
こちらは冷酒でも熱燗でもおいしいです
真ん中のワンカップサイズもありますのでカフカでこいつを飲むのも面白いですね
そして左は日本酒と地元産の柚子果汁で作った柚子酒
とてもいい香りです
冷やしてありますのでそのままストレートで是非
そして君津では焼酎も作っていますよー

一番右は須藤本家の純米焼酎「よいこ」
熟成壺囲いのシャープな味です
右から二番目はいも焼酎「紅小町」
全国でも千葉県栗源地区だけで作られている芋「ベニコマチ」を原料にした芋焼酎
左から二番目も芋焼酎「くるりっ娘」
地元産の紅あずまを黒麹で仕込み壺囲い熟成させた芋焼酎です
一番左は和蔵酒造の芋焼酎「甘藷先生」
地元産の紅あずまと白麹を二次仕込み法で熟成させた芋焼酎
さつまいもの事を「かんしょ」と言うのですね
地元でも色々な焼酎を作っているんですね
ぜひ千葉の酒をカフカで堪能して下さい
味を言葉で表現するのは難しいので飲んでみて下さいね
日本人は日本酒を飲むと酔っ払う
日本酒が一番酔うと言う人が多い
日本人には日本酒が一番合っているということですね
酒を飲み友と語らう
最高ですね
とあることわざ
酒を飲むのは時間の無駄、飲まぬは人生の無駄
木更津市東中央 2-11-1-D
「カフカ」
0438-40-5609
http://www.kafka-kisarazu.com