小学校の家庭科授業でお片づけの授業を

させていただきました。

 

昔からの夢が叶った瞬間です✨

本当に感謝です✨

 


私が所属するNPO団体の環境授業の一環で

片付け×SDGs


をテーマに。


17のゴールの中でも



つくる責任

つかう責任


をテーマに。






鯖江市は

メガネのフレーム生産、全国1位

漆器の生産が盛ん



とご家族や親戚が「つくる側」に

いらっしゃることが多いのも特徴で

こちらをメインテーマに

授業をさせていただきました。

 

 

 

整理・整頓・収納・片付けの違いを

生徒さんに身近なお道具箱を使って

体験してもらいました。





 

 

空のティッシュケースを使い、

どうやって使う?

どう取り出しやすくするか?

を考えてもらいました。

 

 

先生のご要望のロッカーの片付けは

物理的に無理でしたが、

それは今日のことを踏まえた上で

アドバイスをさせていただき、

家庭科の授業でされます。

 

 

 

時間も足りず、

ちょっと難しくし過ぎた…

と反省し、また資料を作り直し💦

 

 

 

座学1時間

ワークショップ1時間

あると嬉しいのですが、

まだまだ未熟なので

場数を踏んで、

学校から2時間お願いします!

と言われるくらいに頑張りたい!!



授業の前後には

校長先生と「片付け」のことで

お話しが盛り上がりました。



学校の備品問題…



想像はしていたけど

やっぱり…と。



使っていない備品が多いそうです。

それは備品の持ち方が問題で

学校に結びつくのではなく、

先生に備品が結びつくので

移動になると、

管理ができないそうです。



新たな問題を知ることができました。

年度末に予算を使い切る…

この問題は中々手強いですよね。。。


 

 

福井県の小学校の先生方、

エコネットさばえに

ぜひお声掛けください✨😊

 

 

それにしても

3時間喋りっぱなしだったからか?

リアルでが久しぶりだったからか?

朝起きたらソファ🛋の上という笑

 


いつも起こしてくれて

一緒に2階に連れて行ってくれる夫が

いないのが寂しい😔