先日、clubhouseにて
整理収納アドバイザーの小西紗代さんの
開運するお話し会に参加しました。
そこで、
お正月飾りのお話しになったのですが、
皆さんはどう処分されていますか?
私は、毎年福井県勝山市で行われている
勝山左義長のどんど焼きに持って行って
燃やしてもらいます。
ずっとこの方法が良いと信じていました。
ただ、お話し会で
今の正月飾りは
プラスチックの飾りがついていて困っている
と神社さんのお話しをお聞きしました。
どんど焼きで燃やしてもらうのは、
このままで良かったのですが、
問題は「正月飾り」そのものでした!
そして、本日お仕事のお礼参りに
参拝した神社でどんど焼きがあるので、
正月飾りを持って行こうとしました。
そこで、困っているという話しを 思い出して正月飾りをよーく見てみると…
プラスチック!
ワイヤー!
があるではないですか!!
時間がなかったので、
とりあえずお札だけを持って神社へ。
そして、
神社で衝撃の光景を目にしたのです。
この写真を見て
何をしているか分かりますか?
氏子さんと思われる方が
どんど焼きの準備をしているのですが、
なんと!
正月飾りのプラスチックやワイヤーを
ひとつひとつ手作業で外しているのです!
今朝は放射冷却ですごーく寒かったのですが、衝撃過ぎて思わず写真を撮ってしまいました。
そして、我が家の物を持って行かなくて
良かった…と。
自分の家の後始末をしてもらうのは、
違うだろう…と。
そして帰宅後に正月飾りを分解して
分別しようとしたら、
ワイヤーでぐるぐる巻き
グルーガンで固めてある
10分格闘しましたが、断念しました😭
ありがたいこと?に、
私が住んでいる市は
ゴミ焼却炉が高性能で
かなりの高温が出るので、
燃えるゴミに出すことにしました。
紙袋に入れて、
私は念のため塩を撒いて。
今は紙袋に入れて、
ゴミとして出して良いそうです。
最近は、
正月飾りはオシャレでコンパクト、
飾りもたくさんついた物が多くなりましたが
今日神社での光景を見て
今までの自分の基準では買ってはいけない!
と思いました。
プラスチックのみかん、必要?
プラスチックの鶴が必要?
迎春と書いてある紙、必要?
ゴミの事を考えたら、
昔ながらのワラで作った
シンプルなお正月飾りがベストなのでは!
来年からは「昔ながらの」物を買おうと。
みんなが少し気をつけたら、
これはみんなも地球も
開運されるのでは??
🔻の講座募集しています!
お申し込み、詳細は、
☆よろしければ、遊びに来てください☆