今日久しぶりに子どもの病院に行ったので、

目についた診察券の整理をしてみました。



【お片づけのきほんの3STEP】


①出す


何があるのかを明らかにする





②分ける


使う、使わないに分ける





③収納する


使う分を、使う頻度で入れる









我が家の診察券は、

人ごとに分けて入れてあります。


使っているものはこちら。





今ファスナー部分が壊れています。

このタイプではよくあることですね。



この収納方法にしたのも、

試行錯誤した結果です。

この方法にした理由は改めて後日に。



では、さっき「使わない」に分けた診察券は、

どうなったかというと



こちらも人ごとに輪ゴムでまとめて一緒に。

ただ、使用頻度が少ないので

白いケースに入れるだけ。




私の考えは、

使用頻度の低いものの収納に

お金も手間もかけない



それより、使用頻度が高いものを

より使いやすいように収納する

を考えます。


あなたやあなたの家族の健康を

守ってくれる診察券。

見直しをしてみませんか?


 


診察券が入っている収納。



我が家のファイリング、

少し雑多になってきたので

近々見直しの時期ですね。






ホームページはこちらから