今回はキッチンカウンター下の収納です。
ここはダイニングテーブルの側にあり
テーブルでの食事や奥様の作業する際に
便利な収納です。
引き出しの中を全部出します
空の状態に
この時に水拭きして、
乾燥させるとさらにキレイ度がアップ!
乾燥している間に仕分けをします。
引き出し一つずつのbefore→afterです。
■左上段before
■左上段after
家族で共有するものを中心に
収納してあります。
■左中段before
■左中段after
キッチンカウンターの上に
美顔器がありますので、
この段に化粧品を。
使用頻度の少ないものも
こちらへ。
■左下段before
■左下段after
おやつ専用に
■右上段before
■右上段after
■右中段before
■右中段after
ご主人のお仕事上
冠婚葬祭が多いのでこちらに。
スーツと靴以外は
こちらの引き出しひとつで
揃いますので忘れ物防止にも!
■右下段before
■右下段after
奥様が一番困られたのは、
筆記用具の仕分けです。
多分30本近くあったと思われます。
この中から、
「使う目的があるもの」「使いたいもの」
に分けていくのですが、
「まだ使える」「もったいない」
が出てきます。
半分くらいには減らしましたが、
2人家族にしては十分すぎる量です。
筆記用具は「なくても困らない物」です。
スペースも少なく済むので
手放しにくいと思います。
たくさんある場合には、
筆記用具を使うシーンを考えて
それぞれの場所に置いておくのもおススメです。
例えば我が家であれば、
●キッチン
→冷凍保存するときに何が入っているかを
マスキングテープに書いて貼ります
●玄関
→宅配物のサインに筆記用具
はんこ、はさみ、カッター、
洗濯ばさみ(今使用中)
こんな風に置いておくと
わざわざ取りに行く、戻すが
その場で完結します。
「完結する」ことが散らからないポイントです。
●今回の収納ポイント●
・筆記用具の選別は
「使う目的がある」「使いたい」
をメインに
・筆記用具の収納場所が
一ヶ所だけでなくてもいい
・使う場所にそれぞれ置いて
「使うか・片づける」を一ヶ所で完結させる
・使う頻度で収納の高さを決める