前回にひき続きクローゼットのお片付けサポートの紹介です。

2段階を経てここまできました。

 

■before

クローゼット左側

image

 

■after

 

季節も秋に近づいていましたので、

衣替えと同時に、ここに置かなくてもよい物を

2階のクローゼットへ移動しました。

 

マワハンガーである程度揃えることで

統一感を持たせ、スペースを確保しました。

 

 

マワハンガーの記事はこちらから

 

■before

 

■after

 

ご主人のゾーンと奥様のゾーンに分けました。

使う人の背の高さを意識することで

体に負担なく取り出し片づけられるので

リバウンドしにくくなります。

 

こだわりポイント①

 

ご主人のベルトは丸めて収納ですが、

バックルを全面に出すことで

どのベルトかがわかるようになっています。

 

そして大事にされているものに敬意を表しつつ

収納を考えています。

 

こだわりポイント②

奥行きがある収納を有効に活用するために

使用頻度に分けて前後で収納を作ってあります。

また、ケースに入れることで

取り出しやすく片付けやすくしています。

 

そして、収納の基本!

ラベリングです。

わざわざ専用の機械を買わなくても

マスキングテープで十分に代用できます。

取り外した後も残らないのもおすすめのポイントです。

 

 

こだわりポイント③

 

棚板を上下逆さまに使用して

前後の仕切りとして使用しています。

こちらも奥行のある収納スペースに応用できる方法です。

※乗せる物の重さによってはできない場合もありますので

その時には、突っ張り棒を使って前後に分ける方法もあります。

(我が家のキッチンの引き出しです)

 

この方法は奥行がピッタリ合わないときに

使える方法です。

 

ご主人のゾーンは、

思わずご主人も「おーっ!」と唸ってくださったと

うれしいご報告を頂きました。

 

今回の収納のポイント

 

・使う人に高さに合わせて収納の高さを変える

・使用頻度に応じて前後に収納を分ける

・洋服を入れるケースは低めのものを使う

・ラベリングをしてどこに何があるかをわかりやすくする

・ラベリングには、マスキングテープを代用で十分