先週末に、

鯖江市こどもエコクラブ活動交流会2020

に講師として参加させて頂きました。



活動交流会は、鯖江市内の小学校生が一同に集まり1年間の活動内容の報告会と体験会です。



今年で3回目の講師。

ありがたいことに毎年声をかけて頂いています。



最初に「みんなおうちは、モノが散らかっているおうちですか?それとも整っているおうちですか?」と質問をするのですが、子ども達は正直です(笑)

堂々と手を挙げてくれますよ、

お父さん、お母さん!



そして、毎年プラレールを使ってお片づけを体験してもらうのですが子ども達の行動を見ていると本当に性格が良くでています。








几帳面な子が多くいるグループ

一人黙々と作業する子

グループのみんなに声かけする子






環境問題を考える会になぜお片づけが関係するのか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

お片づけと環境はすごく密接な繋がりがあります。




モノを大切にする気持ちは、

自分、家族、友人を大切にする気持ちになり、

それが、地球環境をよくしよう!とする気持ちに

繋がります。



そして私達一人一人が持っているモノを

選ぶ、買う、使う、処分する



これら全ての行動が、地球環境問題に大きくかかわってきます。



藤原ひろのぶさん著

「買い物は投票なんだ!」


にもありますが、

私達の日頃の小さな選択が未来の子ども達に贈る地球を守ることに繋がるのです。



使う洗剤を環境に配慮したものにする

食材は最後まで使い切る

捨てずにリサイクルする



これらも大切ですが、

あなたが必要とするモノだけを持つことも、

環境に配慮する1つの方法です。



子ども達により良い環境をプレゼントする為に、

お片づけをして見ませんか?