今更ながら
去年のことを書きます💦
かなり久しぶりにお片づけ作業の
ご依頼を頂きました。
訳あってしばらくメニューに
載せていませんでした。
そして何度となく
「お片づけを手放す」ことをしました。
が、
やっぱり手元に戻ってくるのです。
何度も戻ってくると、
これは「宿命」では
ないかとさえ思ってしまいます。
さて、本題に。
今回のお客様は、
個性心理學®︎で本質を見ますと
「黒ひょう」さん。
黒ひょうさんらしく!
持っていらっしゃる
インテリア小物のセンスが
ステキなのです✨
ただ、残念なことに
物を多く所有されているので、
物に埋もれてしまっているのです💦
そしてご主人が「ペガサス」を
持っていらっしやるので、
豪華な設備も!
ただ、こちらも
物に埋もれてしまっているのです
よーく見ないと、
スルーしてしまうのです💦
もったいない!!
そしてカウンセリングでは、
お悩みとゴールをしっかり
共有させて頂きました。
「ゴール」を間違えると、
リバウンドの原因になります。
間違いなく‼️
お客様の体調と相談させて頂き、
まず10メートルくらいまで
走る感じで、スタート。
最初から100メートルダッシュすると
疲れてしまうので、
徐々に慣れて頂く感じです。
私が作業中にすることは、写真を撮ること。
もちろん、
ビフォーアフターにも使用しますが、
別の意味もあります。
今回は、それをお客様にも
体験して頂きました。
そうすることで、
新たな発見があるのです。
今回は、「玄関」から。
「玄関」は、家にとって最も重要なところ。
良い運氣も「玄関」から入ってきます。
そうした時、物が多いと神様は
「この家は物がたくさんあるから幸せなんだ」とUターンするそうです。
なので、「玄関」は最も重要です。
-玄関-
▪️before
▪️after
靴も物も多い状態でした。
靴はたたきの上には
お一人につき一足。
他は下駄箱へ。
傷んだものは手放す。
-下駄箱上-
▪️after
下駄箱の上はビフォーの写真を
撮っていなかったのが悔やまれるくらい
ピカピカに✨
私が入った時は、
郵便者の山でした。
花も隠れてしまっていましたが、
作業後は存在感が出ています。
数をもう少し減らすと、
更に花が際立ちますね。
こちらは、A○B現象。
私が今命名しました。
こちらはまた次回にでも。
今日はここまでです。
明日は、今回一番頑張った
玄関脇の収納庫です。
●今回の収納のポイント●
・靴は下駄箱へ
・たたきの上はなるべく置かない
・飾るものはなるべく少なく
【個性心理學®】
■個性心理學®個人セッション~私のトリセツ~
■運氣講座
■子育て講座~わが子の個性を活かす オリジナルな子育て~
【お片付け】
■個性を活かしたお片付け講座
■お片付け作業
■各種自治体様開催 お片付け講座
【予定カレンダー】