こんばんは。

☘️子育てママを応援する☘️

整理収納アドバイザー

整理収納教育士

個性心理學®︎認定講師

大塚澄枝です。




今日は、さらっと書きます。

でも、内容は濃いですよ爆笑

よくある

・物が多い

・収納場所が違う

・捨てられない


ではなく、ちょっと違う角度から。



①スペースが「もったいない」と感じる



「隙間収納」は、有効な収納方法です。

人はスペースがあるとつい「埋めたくなります」

7~8割収納が理想。

スペースは「心の余裕」です。

スペースがあるからと、

カラーボックスを買います。

それも、きっちりと寸法を測ってまで。

ちなみに個性心理學でみると、この傾向を持つ人は大体分かります(笑)




②物を買うときの入り口より出口が大きい


物が入る「入り口」が広い人は、

物を出す「出口」をさらに広くとらないと、物は増え続けます。


積極的に物を「出す」ことをしましょう!




③考えるタイミングが間違っている


人は物を手放す時に初めてその方法を考えます。

どこに?分別は?

分からない、手間がかかると分かるとそのままに。


本来は手放し方を考えるのは「買うとき」。

ここをクリアしてから買うことをオススメします。



いかがでしたか?

一般的に言われることとは違いますが、

こちらも見直してみると、

更に「帰りたくなる家」に一歩近づくかも…