こんばんは。
☘️子育てママを応援する☘️
整理収納アドバイザー
整理収納教育士
個性心理學®︎認定講師
大塚澄枝です。
昨日Yahoo!ニュースに気になる記事が。
40歳代にしておけば良かったと後悔したことに、「片付け」が上位にランクインしていました。
(記事がなくなったていたので内容が微妙だけど)
「終活」という言葉を良く聞くようになった影響もあると思います。
実際今は団塊世代(実家)のモノをどうするか?という問題も多く発生しています。
年齢を重ねる毎に、
判断能力は鈍ってきます。
判断に時間もかかります。
体力も衰えてきます。
結果、
モノを入れる「入口」の大きさは変わらず、
モノを出す「出口」は段々狭くなってきます。
そして、モノが沢山ありすぎて
どこから手をつけていいか分からない
という悪循環を生みます。
判断能力がしっかりある
50代までが片付けがスムーズにできる年代です。
頑張っても60代前半。
後悔しないうちに、
モノの持ち方
人生においてどこに重きをおくか?
人生の過ごし方
を見直すのは早いうちがいいのかもしれませんね。