こんばんは。

整理収納アドバイザー

整理収納教育士

個性心理学學アドバイザー

大塚澄枝です。


今日は、敦賀市にお招き頂いての講座でした。

{ABE74CA2-33BE-4102-92E8-5E2925F2EAF2}


{A705CA01-96ED-497A-974D-F7DA514C0EBC}


それも、初めての個性心理學を交えたお片づけ講座。


場所は、気比の松原。

海に近い場所での講座でした。


気比の松原には着いたけど、お店が分からずウロウロ。

30分前に着いたのに、お店に着いたのはギリギリギリの時間。



汗を拭き拭きしながらの講座でした。



今日は正直、個性心理學を入れるのはどうしようか?と昨日の夜まで迷っていました。

まだ習ったばかりで、中途半端な知識をお伝えしていいのか?と。

直前まで勉強して、

「とりあえずやってみよう!」

と見切り発車。



結果、この笑顔を見て頂いたら分かりますか?

{E56935DE-3D35-4055-B2CD-DBD0DD10B416}


{4EFD4AD7-C51E-44A0-ABAA-CFD25CD7FB1A}


すごく楽しんでくださいました

「そうそう!」

「あ~分かる!」

「へ~っ!」


これは個性心理學に出会った時に皆さんが発する言葉


3分類は持って生まれた本質から

「その人の考え方」

「その人の価値観」

が分かります。


なので、お片づけにとても通づるところがあります。

驚くことに物の持ち方にも現れていました‼️


そして、それぞれに合ったお片づけの方法をお伝えさせて頂きます。

対家族には、どうやって声かけしたらいいのか?というところもお伝えさせて頂きました。


これって家族だけではなく、人間関係がスムーズにいく方法なのです。


話の中で、みんなそれぞれ「タイプの名札つけてくれたらいいのに!」と話しが大盛り上がり。


そして、毎度のことながら何か1つ忘れる私は今回もやらかしました💦

ワークショップや感想を書いて頂く付箋を車の中に置き忘れる(駐車場が遠かったので取りに行けなかった)😣


なので今回感想を書いて頂けなかったのですが、講座のお話しの後

「とても聞きやすかった」

「また聞きたいです」

「当たっていたので、驚きました」

「今度講座してもらえないですか?」

⇨お仕事の依頼まで!


こんな風に言って頂けたので、成功かな?と思っています。


今日受講して頂いた皆様ありがとうございました😊


妄想ですよ!妄想(笑)


次回は鯖江市と福井県市です。

早急に募集開始します!



 

各種お問合せはこちらまで


 

本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報

にほんブログ村



にほんブログ村