こんばんは。

帰りたくなる家をつくる会

 

片付けサポーター

整理収納アドバイザー

整理収納教育士 

大塚澄枝です。

 

娘が小学校に入って約2か月になろうとしています。

小学校に入ってから覚悟はしていましたが、

本当にお便りが多い

 

毎日何かは持って帰ってくる

紙ばかりが増えていきます

 

そんな我が家の管理方法。

 

掲示板&スマホで管理

 

学校からの手紙が来たら

 

①仕分けをする

 

内容を見て「必要なもの」、「破棄するもの」を判断します。

破棄するものは、すぐに「雑紙」のボックスに入れます。

これの動作、非常に大事です。

物の「出口」を作ること。

ゴミ箱行き、廃品回収行きなど「手放す方法」、「出口」を把握することが「散らからない」秘訣です。

意外に「手放し方」が分らない人が多いようです。

 

②すぐに書く

 

返事が必要な物はすぐに書いて娘に渡します。

私一人で返事ができない場合には、ダイニングテーブルに置きます。

そして主人が帰ってきてから確認してもらいます。

 

③「掲示板行き」と「スマホ保存」に分ける

 

こちらの掲示板。コルクボードで作りました

今日娘の保育園時代のママが。「作りたい!」というので我が家で一緒に作りました。

{69B343B2-2B44-4236-82DE-04C231D5A99F}

※右側のバンド部分が少々雑ですが(笑)

 

↓我が家の掲示板。

{53E491F4-55EF-42EF-866C-BB800F032514}

{869F3180-4123-4A26-8584-7472291138BD}


こちらは2面ありますので、

右側に給食の献立、月間行事を。

左側には年間の行事、家関係の大切なお知らせと分けて使用しています。

ここにくれば、娘の予定、家の管理で大切な物が主人と共用できます。

 

そして最近使いだしたアプリ。

「TimeTree」

{9D79D103-C6E9-475D-BF84-BAA544F5A7B7}


https://timetreeapp.com/?locale=ja

 

結構前からあるアプリだそうです。

「APP Store Best of 2015」の受賞履歴もあります。

 

こちらのアプリで家族で「人ごとに」スケジュールを共有し、

もらってきたプリントの画像をその日の予定に保存して管理できるので画像保存したら即「雑紙」行きです。

 

これを使いだしてから主人とスケジュールが被ることもなくなりました。

今までは「主人と会って話す」ことが必要でしたがこのアプリはアプリ上でメールのようにやり取りができるので、スケジュールを登録した時に「予定入れるよ~大丈夫?」や「この日娘をお願い」などの会話がタイムリーにできてしまうので、確認忘れが減りました。

 

以上、我が家の管理方法でした

 

でも、今以上にもっと管理がラクにできる方法があればすぐに変えますよ~常にアンテナを張っています

 


まるカフェ女子会講座のご案内

 

 

 

 

お申込はこちらまで⇒



各種お問合せはこちらまで


 

本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報

にほんブログ村



にほんブログ村