こんばんは。

帰りたくなる家をつくる会

整理収納アドバイザー 大塚澄枝です。

 

先日開催しましたまるカフェ女子会に参加頂いた方の

ご感想をご紹介いたします。

 

image

 

皆様ありがとうございますドキドキドキドキドキドキ

今回は3人の方をご紹介させて頂きます。

************

お片づけの講座に参加して本当に良かったです!!
ありがとうございました。
お片づけも収納術の前に「なぜしたいのか?」
「自分がどうしたいのか?」のイメージ作りが重要なんだと
目からウロコでした。
まずは、そこなんですよね~。
なかなか日々の忙しさにかまけて現実を見て見ぬふりをしていたところが
あるので、毎日少しずつ習慣にしていきたいと思いました!!
子どものお片づけの話しも聞いてみたいです。(Y様)

************                 

ありがとうございます。

お片づけというと「収納すること」に目が行きがちですが、

「収納」はあくまで最終手段です。

最初に「イメージ作り」からされると、リバウンドやモチベーションの継続に効果を発揮します。

遠回りをしているようで、これが一番の近道です!

 

 

************

今日はお片づけの話ありがとうございました。
本を購入してはやってみようと何度もしましたが
出来ませんでした。リバウンドです。
これならできるかもと思いました。
また聞きたいです。よろしくお願いします。(O様)

************

ありがとうございます。

私も昔は「お片づけしたい!」から本を購入して、

その本が増えてどうにもならなくなる…

という本末転倒なことを繰り返してきました。

なので本を買うより、プロから学んだほうが

手っ取り早いし、無駄な出費もなくなると思いますよ(笑)

 

 

************

お片づけをいつもするに当たり一気にしようと思っていたのですが
気合を入れないと出来なかったが、1日5分から、それ以上しないと決めてやればいい、
というのを聞いて、やれそうな気がした。
それと自分のことを理解して「整理する」「買い物をすること」が大事ということも
学びました。今日からやってみたいと思います。

************

ありがとうございます。

福井県は共働きが多い県なので、女性は「まとまった時間を作る」

のがなかなか難しいですよね。

「まとまった時間」ができるのは頑張っても1か月に1日できるかどうか…

「まとまった時間」は取れません!

なので少しずつでいいんです!

 

そして、

Q:「物がなぜ増えるのか?」

A:「物を買うから」

だったらそこから見直しをしてみるのもひとつの方法です。

根本を見直さないといくら頑張っても…ですね。

 

 

今回は、3名の方の感想を掲載させて頂きました。

次回は残り3名の方の感想です。

お楽しみに!

 

本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報


にほんブログ村



にほんブログ村