こんばんは。

帰りたくなる家をつくる会

大塚澄枝です。

image

 

先日のコラボ講座の参加者様の声です。

 

◆本当に必要な物を大事にしていきたいと思いました。
子どもと一緒に分類・ラべリングなどをしていきたいと
思いました。

片付けはコミュニケーションだというのが印象的でした。
(30代女性)

 

 

◆毎日10分タイマーを10分かけて、お片づけをします。
まず、いらないものを区別して別のところに分けたいです。
子どもが(一人で)片付けることができるしくみを作りたいです。
(30代女性)

 

 

◆買う時に慎重になる必要性が理解できた。
もっとお片づけしたくなってきた。
(30代女性)

 

 

◆しまってあるものは使っていないもの!
使いやすい、使える空間にしたい!
お友達を呼べる家にしたいと思います。

 

ありがとうございます

 

「お片づけはコミュニケーション」

 

これは私が講座でいつもお伝えしていることです。

「家」は家族で作っていくものです。

こんな顔して

「○○して!」「なんでできないの?」「なんでしてくれないの?」は一方通行です。

「なぜできないのか?」「どうしたらできるのか?」を一緒になって考え、提案していくのが「家族の家」を作る近道です。

 

まだ、私にはコミュニケーションは難しい…と言う方はには、

まず分の判断だけでできる範囲←ここ大事!のお片づけをしてみては?

「きれい」は連鎖します!

「がんばっている姿」も連鎖します♡

 

聞いた時がタイミング。

「帰りたくなる家をつくる」の連鎖が続きますように

 


☆今後のセミナーの予定

 

★【育Labママ講座】 親と子のお片付け  ママの学校~ひとりでできるもん!!
・講師:整理収納アドバイザー・整理収納教育士・鯖江市子育てサポーター 大塚澄枝  
・日時:11/24(木)11時~13時
・場所:ランドセル 専門店『イクラボ』
      (福井市大和田2丁目202 OPMビル101号室)
・参加費:2,500円(アミーゴタコスさんのお弁当付き)
・定員:親子8組(残5組)
・詳細⇒https://www.facebook.com/events/1022797864508805/
・お申込はこちらまで⇒https://ws.formzu.net/fgen/ S94179027/

 

各種お問合せはこちらまで

 

本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報

にほんブログ村



にほんブログ村