こんばんは。

整理収納アドバイザー 大塚澄枝です。
 
今回のご質問は「家族の協力を得るにはどうしたら良いか?」
 
「お片づけ」のお話しをするとよく聞く言葉です。
 
この場合二つのパターンがあると私は考えます。
 
自分はお片づけが得意
 
この場合は、出来ない家族にイライラしている場合です。
「なぜ出来ないの?」
「なぜしてくれないの?」
結果、キーッムキー
 
これでは、残念ながら家庭の仲がが平和ではありません。
 
では、どうしたら良いか?
 
「相手のレベルに合わせる」
 
人には得意不得意があります。
出来ない人に難しいことを言ってもダメなので、噛み砕いて簡単に伝えてみましょう。
上からではなく、下から。
 
 
「家族の動線を考える」
 
例えば、いつも同じ場所に置きっ放し・脱ぎっぱなしのご主人のもの。
ご主人は家に帰ってから「そこに」置いてしまう。だったら「そこが」ご主人にとってベストな収納場所なのです。 なので「そこに」収納場所を作ってあげましょう。
多少気に入らなくても見て見ぬふり!
散らかっているよりマシです。
 
 
 
②自分はお片づけが苦手
 
この場合はまず、自分がお片づけをしてお手本を見せてあげましょう。
自分がお片づけが出来ないのに相手に求めるのはどうかと思います。
 
お片づけした後の気持ち良さ、効率が上がったことなどを伝えてください。
 
そして、上にも書いた家族の動線を考えた収納を作ってあげてください。
 
 
「家族の協力を得る」
=相手に求め過ぎない、思いやる心を持つ
 
長々と書きましたが、これが一番だと思います。
 
 
 

本日も最後までご頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報

にほんブログ村



にほんブログ村